ETCプラザは、ETC前払い割引サービスと利用照会サービスの一部機能を期間停止する。システム改修のため。ETC前払い割引サービスは12日18時から14日8時までの38時間、利用照会サービスは12日18時から14日18時までの48時間、ともに停止する。
道路システム高度化推進機構(ORSE)では、高速道路の割引サービスについてのアンケートをインターネット上で実施している。締め切りは3月14日。
道路システム高度化推進機構(ORSE、オルセ)は1日より「ETCお問合せ窓口」を開設した。問合せ方法は、電話、ファックス、e-mail。電話での問合せ時間は平日の9:00−17:30、祝日は除く。
大阪府と国土交通省近畿運輸局は、関西ITS推進協議会などの協力を受け、北大阪急行電鉄、大阪モノレール・千里中央駅(大阪府豊中市)において、バスへの乗り継ぎ情報などを提供する「せんちゅうナビ」の試行実施を2月27日より開始した。
ホンダは3日、ナビ機能に重点を置いたカーテレマティクス「インターナビ・プレミアムクラブ」の会員数が同日で20万人を突破したと発表した。
昨年10月1日から申込み受付を行っていた「首都高ETCモニター料金半額プレゼント」の期間を半年間延長すると、首都高速道路公団が発表した。
道路システム高度化推進機構(ORSE、オルセ)は、2月末のETCセットアップ台数を発表した。月計が44万3013台と前月よりも約9%増となり、累計が569万4341台だった。
国土交通省道路局がETCの利用状況の速報を発表した。それによると、2月18日−24日のETC利用率は、全国平均31.6%だった。
首都高速道路公団では2月28日、「ETCカード未挿入お知らせアンテナ」の運用を3月1日までに順次開始すると発表した。料金所手前で、正確にETCカードが装着されていない場合、そのことをETC車載器に案内するシステムだ。
首都高速道路公団は28日、首都高速のETC利用率が35%を突破したと発表した。それによると、首都高全線で1日あたりの利用は約38万4000台、利用率は35.03%となった。