高速道路の料金所通過はETCカードで、というドライバーが増えてきた。ETCカード選びを『レスポンス』がお手伝い。レスポンス・ユーザーアシスタンスでは、無料のオンラインサービス「ALLカード比較−ETC」を運営している。
愛・MATEを渡された各自は、グローバルループ上の4ヵ所のエリアに分散。ITS-DAYS取材班はの担当は「西ゲート」付近。さらにループ上を時速6kmで周回する約20台の自転車タクシーにも、オレンジとブルーの「愛・MATE」を積んでもらい、情報の「運び屋」になってもらう。
名古屋市中区栄の南大津通商店街のメインストリート南北約700mに無線LANアクセスポイントを10基設置し、道行く人、走るクルマを無線LANでつないで様々なサービスを提供する「インターネットITS通り」の実証実験。
三菱自動車が、トヨタ自動車とのテレマティクス事業での提携を凍結することが明らかになった。当初の計画では2005年に三菱車に『G-BOOK』対応モデルを設定する予定だったが、これを見送る。今後、G-BOOKの三菱車への設定も未定だ。
「未来の乗り物は情報も運ぶ」のコンセプトの下、万博・長久手会場のグローバルループ上で11日、略して「デリ写ら」と名付けられた実証実験が行われた。インターネットや電話といったネットワーク/通信環境に頼らず、交通機関によって情報を「運搬」させる試み。
三越やパルコ、松阪屋、ラシックなどのデパート、高級ブティックが建ち並ぶ名古屋市中区栄の南大津通商店街で展開されているインターネットITS通り。
ITS EXPOに合わせて7月12日/13日に愛知県で開催されたITS視察・体験ツアー。昨年のITS世界会議で披露されたショウケースをさらに一歩進めた最先端のITSを体感できた。
東海北陸道・城端SAスマートIC社会実験速報を富山県ハイウェイ社会実験推進協議会が発表。
日産ディーゼル工業とコマツは、商用車向けテレマティクス(通信モジュールを内蔵した車両総合管理ツール)の共同開発と事業化で提携したと発表した。
愛・地球博に合わせ開催されているITS EXPOのコアウィークである今週、インターネットITS協議会では、名古屋市中区栄の南大津通商店街でインターネットITS通りのデモンストレーションを行う。その詳細に関する記者発表が行われた。