国土交通省は、常磐自動車道料金割引社会実験「日立ラクラクETC実験」を6月27日−8月31日の期間で実施すると発表した。割引区間は、那珂・日立南太田・日立中央・日立北の4インターチェンジの相互間利用に限定。
国土交通省は、東北道料金割引社会実験「スイッチ東北道大実験」を昨年に引き続き実施すると発表した。期間は6月27日0:00−8月31日24:00で、1日24時間利用できる。対象区間は、東北自動車道宇都宮IC(インターチェンジ)−白河IC区間。
カード会社からの個人情報流出が問題になっているが、もはやカード無しの生活には戻れない! ETCカード選びを『レスポンス』がお手伝い。レスポンス・ユーザーアシスタンスでは、無料のオンラインサービス「ALLカード比較−ETC」を運営している。
デンソーは、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)車載器の新製品3機種を7月1日から順次発売すると発表した。
国土交通省は、自動車が実際に走行した情報を補完することで、VICSの情報精度を向上させることを検討する懇談会「VICSプローブ懇談会」を立ち上げると発表した。
国土交通省は、東海北陸自動車道・城端SAにてスマートIC社会実験を6月20日−9月19日までの3カ月間実施すると発表した。ICが開いている時間帯は6:00−22:00。上下線両方で利用できる。対象は、ETC車載器を搭載した全車種。
日曜日の夕方、関越自動車道(上り)は三芳PAから断続的な渋滞が練馬出口まで続く状態だった。新座料金所にたどり着き、ETC専用レーンを見るとなぜか3レーンとも渋滞。一方、両側のETC・一般併用レーンはガラ空き状態。渋滞知らずかつノンストップが売りのETCに何が起きたのか?
国土交通省と首都高速道路公団は、首都高4号新宿線上り参宮橋近辺で行われた安全走行支援サービスの社会実験検討会を開催すると発表した。日程は、24日(金)10:00−12:00。場所は東京都にある虎ノ門パストラル 新館6F「アジュール」。
国土交通省は、先進技術の活用により安全性能を高めた先進安全自動車(ASV)の開発・普及を促進する一環として、車車間通信システムを活用したASV技術の実証実験を行うと発表した。
南大津通商店街振興組合と総務省東海総合通信局およびインターネットITS協議会は共同で、7月より名古屋市内、南大津通商店街でITS実用化のための社会実験「インターネットITS通り」を実施する。15日、発表した。