国土交通省新潟国道事務所は、北陸自動車道・黒埼PAで行われているスマートIC社会実験の利用状況の中間報告を発表した。それによると、実験期間中の最大利用台数は平日で417台、休日で325台だった。
ETC利用率が45%と、ほぼ2台に1台がETCを利用している首都高速道路。今までETC/一般併用レーンのみだった料金所も、次々とETC専用レーンを増設しているが……。
国土交通省が調べた全国のETC利用率が週平均値で41.2%となり、初めて40%を突破した(既報)。同省では、ETCの普及で料金所での渋滞が緩和したとし、首都高速の本線料金所の渋滞は、前年の調査よりも9割減少したと、している。
三菱重工は、画面表示タイプのアンテナ一体型ETC車載器『MOBE-110』を6月1日から発売すると発表した。価格はオープン価格。
国土交通省道路局が、5月6日−12日のETC普及率・利用率の速報を発表した。それによると全国のETCの平均利用率は41.2%で、ETCのサービスがスタートしてから週間統計で初めて40%を突破した。
日本道路公団は、別納割引制度の廃止に伴い利用できなくなった別納ETCカードの利用停止カードデータを、5月16日に再配信したと発表した。これにより、別納ETCカードを利用してETCレーン通行しようとすると、正式に、開閉バーは開かなくなる。
4月1日から始まった日本道路公団(JH)でのマイレージ。10月に行われる民営化までの間、ポイント2倍キャンペーンを実施中だ。これも一種の割引制度ということになる。ETCユーザーが気になるのは「前払い割引制度」と、どっちが得かということだろう。
トヨタファイナンスは、TSキュービックカードの、ETCカードTSキュービックカードの有効会員数が4月29日時点で100万人を突破したと発表した。ETCカードを発行するクレジットカード業界で最高水準だ。
4月22日、5月2日と立て続けに、事故に遭遇した首都高・大井本線料金所のETCレーン。4月22日に事故に遭った第1レーンは5月11日に復旧し、ETCレーンが利用可能となっている。
「スマートIC社会実験大和地区協議会」は、関越自動車道・大和PAで行うスマートIC社会実験の実施要綱を発表した。