経済産業省は3日、コンシューマー向けの情報機器や、それらを利用したサービスから優れた商品を選定する『ネットKADEN2005』の表彰式を実施した。自動車分野から唯一エントリーしたホンダ『インターナビ・プレミアムクラブ』は優秀賞となっている。
経済産業省は、3月末までにITS(高度道路交通システム)分野の技術戦略マップを作成する。日本自動車研究所の作成組織が作業に取り組んでおり、2015年を見込んだ市場動向や必要な技術を示すという。
ETC車載器リース制度が1月31日をもって終了したと、道路システム高度化推進機構(ORSE)が発表した。このETC車載器リース制度を利用した数は、27万2618台(1月31日現在)、目標の38.9%しか達成できなかった。
国土交通省道路局は、1月20日−1月26日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日当たりの利用率は57.7%と前週より0.6%増加した。
NPO法人青森ITSクラブは、2月9日に青森市にあるアウガ5F・AV多機能ホールにおいて、フォーラム「ITSあおもり2006・春」を開催する。
首都高速道路は、2月1日から3月31日の期間で「今こそETCキャンペーン」を実施する。キャッシュバック、ワンストップサービス、出張取り付けサービスなど。
首都高速道路は、ETCカードの挿し忘れや挿入不十分な場合にユーザーに注意を促す「ETCカード未挿入お知らせアンテナ」を3月下旬までに増設すると発表した。
年末年始時期(12月27日−1月4日)の高速道路の詳細な交通状況について、東日本高速道路が発表した。今期の渋滞発生回数は料金所平均で1回程度、最大渋滞長は平均で1km程度。
駐車場整備推進機構は、2月3日−6日に東京都新宿区にある西新宿第4駐車場を中心に「ITS体験試乗会」を実施する。各種料金決済を行う近未来型のETCやカーナビなど最新車載器を車両に搭載し、駐車場内や道路上での情報提供、駐車場でのスムーズな出入などを体験できる。
西日本高速道路では、ETC時間帯割引ための時間調整で、料金所周辺での路上駐停車ををやめてほしいという「お願い」をホームページなどを通じて発表した。