社団法人情報処理学会・高度交通システム(ITS)研究会は、1月27日に東京都江東区にある日本科学未来館で高度交通システム(ITS)2006シンポジウムを開催する。テーマは「ITSにおける最新メディア事情」。
「ITS技術を活用した冬期道路情報提供に関する検討協議会」(事務局:国土交通省福井河川国道事務所)がウェブサイト「福井・冬の雪みち情報」の提供を開始した。主に関西・中京方面から福井県を経由して石川・富山方面に向うドライバーが対象。
首都高速道路は、1月7日8:00−8日6:00にETCシステムメンテナンスを実施すると発表した。そのため、各種のETCインターネットサービスに影響が発生する。
道路システム高度化推進機構(略称:ORSE)が、2005年12月末現在のETCセットアップ件数を発表した。それによると、月計は51万6968台で、ここ半年の中でも最大の台数を記録した。12月はボーナス時期もあり、多くのドライバーが購入したようだ。
国土交通省道路局が、12月23日−29日現在のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の平均利用率は53.2%だった。12月末現在で、ETCのセットアップ台数は、月計51万6923台と2005年で月計第2位の記録となった。
ITSジャパン中国道路交通信息化研究会が中国の大連市において、「大連市交通情報提供システム実証実験」を11月16日から実施している。実験は、大連市交通警察支隊から収集した交通情報を大連市放送局のFM多重放送を利用してカーナビに表示するもの。VICS方式による交通情報提供は、中国では初めてとなる。
本州四国連絡高速道路は、しまなみ海道の大島北料金所移設工事のため、2006年1月5日から2月7日までの34日間、大島北料金所のETC設備が利用できなくなる。それに伴い、伯方島・大三島・生口島南の3料金所も利用制限を受ける。
2日間にわたる4台のITドライブ試乗を終えてたどりついたのは、某ファミリーレストラン。カーナビ&オーディオ評論家の会田氏、通信・ITSジャーナリストの神尾氏、レスポンス専属記者石田、それに三浦編集長の4人は、ポスト20世紀ドライブについて話し合った。
2日間にわたる4台のITドライブ試乗を終えてたどりついたのは、某ファミリーレストラン。カーナビ&オーディオ評論家の会田氏、通信・ITSジャーナリストの神尾氏、レスポンス専属記者石田、それに三浦編集長の4人は、ポスト20世紀ドライブについて話し合った。
国土交通省道路局が、12月16日から12月22日までのETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の平均利用率は55.9%だった。