松下電器産業のパナソニック・オートモーティブシステムズは、音声ガイド機能付アンテナ分離型ETC車載器、アンテナ一体型ETC車載器の新製品を23日から発売すると発表した。
国土交通省は4月21日から27日までのETCの利用率を発表した。全国の1日あたりの平均利用率は60.2%と、60%を突破した。2005年10月に利用率は50%を超え、約半年で10%増加した。
4月29日夜、三重県亀山市内の東名阪自動車道上り線・亀山料金所で、レーンを横断するように歩いていた58歳の男性が、ETCレーンを進行してきた大型トラックにはねられた。男性は近くの病院に収容されたが、意識不明の重体となっている。
ゴールデンウィークが始まったものの、連休中の宿の手配が間に合わなかった人もいるだろう。ホンダの車載情報サービス、インターナビプレミアムクラブでは、日帰りの小旅行計画向けにドライブ情報を紹介している。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が4月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、4月の月計は51万4134台、累計で1195万3988台のETC車載器がセットアップした。
国土交通省は28日、既存のETC車載器を活用した駐車場などの料金決済サービス導入について、民間事業者に行ったアンケート調査結果をまとめた。ETC車載器の機能を民間事業者が利用できることには全体の96%が評価した。
日本無線は、バイクETCモニターで使用されている「JRM-10」車載器について、対策は万全であることを強調した。03年3月1日−05年7月5日に販売されたJRM-10について、同社は無償交換情報を出していた。
一般ライダーを対象としたバイクETCモニター追加募集1000人分に応募が殺到、わずか4時間で締め切りとなった。関東圏全域にモニター対象区間が広がったことに関連し、募集対象区域を首都圏から群馬、茨城、栃木、静岡、山梨の居住者に広げて27日午前10時から開始された。
バイクETC事務局の財団法人道路新産業開発機構(HIDO)はこの秋のバイクETC本格運用前に、中部圏と関西圏でも一般モニター公募の予定があることを明らかにした。
中日本高速道路は4月29日、東名高速道路・浜名湖サービスエリアにてETCワンストップサービスを実施する。受付時間は10:00から16:00まで。