2005年8月23日、愛媛県の伊予鉄グループが非接触IC FeliCaを採用した「ICい〜カード」と、おサイフケータイ対応の「モバイルい〜カード」のサービスをスタートした。このサービスは鉄道・路面電車・バス・タクシーを網羅的に利用できる全国初の画期的な非接触ICシステムであり、公共交通の使い勝手を飛躍的に高めるものだ。
新社会システム総合研究所とIRIコマース&テクノロジーの両社は12月20日、東京都内の明治記念館において、おサイフケータイをキーとした地域ITSの実例を検証するセミナーを開催する。
これからETCを使おうかというドライバーは、ETCカード(兼クレジットカード)を所有することになるのだが、数あるETCカードからどれを選べばよいのか。カード選びを『レスポンス』がお手伝いしよう。
11月11日早朝に発生した湾岸線(東行)大井南出口料金所で大型車追突事故の復旧工事を12月18日0:00−6:00に行う。その間、ETC(ICカードも含む)とハイウェイカードの使用ができない。
富士キメラ総研は、「2006年版ITS関連市場の現状と将来」をまとめた。それによると、国内のITS市場は2012年に1兆0776億円となり、2005年と比べて44%増に市場が膨らむ見通し。
新社会システム総合研究所とIRIコマース&テクノロジーの両社は12月20日、東京都内の明治記念館において、おサイフケータイをキーとした地域ITSの実例を検証するセミナーを開催する。
12月20日で、ETC前払い割引制度の前払い金の受付が終了する。ETC前払い割引制度は、前払い金の金額に応じて、割引が受けられる制度。5万円で8000円の割引を受けることができる。
モバイル長崎スマートカードは、おサイフケータイによる乗車券サービスはもちろん、定期券機能にも対応している。これは「(カード型の)スマートカードからの代替も視野に入れているため」(中塚武・西肥自動車大野営業所所長)だ。
おサイフケータイと公共交通との密接な関わりや、地方における事例は、愛媛県松山市の伊予鉄道を筆頭に増えてきている。地方の公共交通は地域経済において重要な役割を担い、一方で急速なクルマ社会の進展の影響を受けている。
長崎県の長崎バス協会は12日、長崎のバス会社4社で共通利用できるおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートーカード」を開始した。既に発売中のNTTドコモ製おサイフケータイすべてに対応する。