クラリオンは、「テレマティクス」に対応した業務用車両向けの汎用車載端末『CA-7000』を開発、5月から全国のSI(システムインテグレーション)事業者を通じ、運行管理システムの端末としての採用へ向けた展開を開始する。
首都高速道路は18日から、東京都港区のアクアシティお台場特設会場で、ETCお持ち帰りサービスを開始している。
日産が提供するテレマティクスサービス「カーウイングス」の魅力を実際に体験しながら発見できるイベントが、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催中の「旅フェア2007」で行われている。
日産自動車は、カーナビ向けにインターネット情報を配信するための仕様をまとめた「CARWINGS-CASTING」を一般公開すると発表した。
日産自動車と館山市、南房総市(千葉県)は、日産のカーナビ向け情報配信サービス「カーウイングス」に館山市と南房総市のドライブルートや観光情報をドライバーへ提供するサービスを共同で開発すると発表した。
NEXCO中日本(中日本高速道路)では、料金所で通行料金を表示する路側表示機に『割引』表示を追加する工事を、4月−7月下旬の期間で実施する。
日産自動車は17日、車両対歩行者の交通事故低減を図るため、携帯電話の通信を活用して車両側が歩行者を検知するITSシステムを開発、近く検証実験を始めると発表した。
5月より新たに切り替わる『G-BOOK ALPHA』で受けられるサービスは基本的にこれまでと同じだ。
G-BOOK mXの発表に伴い、従来からの『G-BOOK ALPHA』のサービス体系も5月より大幅に変更される。そのポイントは、これまで5種類あったプランをなくし、携帯電話利用の「G-BOOK ALPHA」とDCM利用の「G-BOOK ALPHA Pro」2種類に集約したこと。
NEXCO西日本(西日本高速道路)九州支社は、2006年10月31日−07年3月31日の期間、試行的に導入していた長崎バイパスのETC通勤割引の割引期間を、4月1日以降も延長する。