宇宙 テクノロジーニュース記事一覧(79 ページ目)
    ボーイング、新たな衛星によりGPSシステムを改
ボーイングのグローバル・ポジショニング・システム(GPS)が、4番目のGPS IIF人工衛星がアメリカ空軍のネットワークで運用が開始された。これにより、各種のGPS端末の精度と信頼性が向上するという。
    ESA、欧州次期主力ロケット「アリアン6」の基本構成を発表
7月9日、欧州宇宙機関(ESA)は次期主力ロケット『アリアン6』の基本構成を発表した。2021年に初打ち上げを予定しているアリアン6は、固体燃料2段、液体燃料1段の全3段構成となる。静止軌道に3~6.5トンの人工衛星を打ち上げることができる。
    水星表面は隕石衝突と火山活動で形成…水星探査機メッセンジャーの観測成果
水星探査機メッセンジャーの観測結果から、水星の現在の表面の地形が多くの隕石衝突とその後の火山活動で形成されたとする研究成果がネイチャー7月4日版に掲載された。
    アリアンスペース社事業報告書を発表…ロケット打ち上げ事業を支える従業員の福利厚生にも言及
7月2日アリアンスペース社は、今年4月に就任したステファン・イズラエル新CEOのもと、初となる『Sustainable Development Report(持続的発展レポート)』を発表した。
    JAXA、超音速試験機への主翼取り付け作業を開始
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ソニックブームを計測する「D-SEND#2」プロジェクトで、低ソニックブーム化技術によって設計した超音速試験機へ主翼の取り付け作業を開始した。
    インド初の測位衛星『IRNSS-1A』PSLV-XLロケットでの打ち上げ成功
7月2日、インド宇宙研究機関ISROは、PSLVロケットによるインド初の地域測位衛星『IRNSS-1A』打ち上げに成功したと発表した。
    ロシア グロナス測位衛星3機を搭載したプロトンMロケット打ち上げ失敗
ロシア通信社ノーボスチは、現地時間7月2日朝、ロシアの測位衛星グロナス3機を搭載したプロトンMロケットがカザフスタン バイコヌール宇宙基地からの打ち上げに失敗、炎上して地面に激突したと報じた。
    NASA小型太陽観測衛星IRIS、ペガサスXL空中発射ロケットにて打ち上げ成功…日本の太陽観測衛星 ひので との共同観測も
日本時間6月28日午前11時27分、NASAの小型太陽観測衛星『IRIS』が米カリフォルニア州 ヴァンデンヴァーグ空軍基地よりオービタル・サイエンシズのペガサスXL空中発射ロケットにより打ち上げ、衛星切り離しと軌道投入に成功した。
    「こうのとりに乗って国際宇宙ステーションへ行くんだよ」ロボット宇宙飛行士が会話
6月26日、電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車による『KIBO ROBOT PROJECT』発表会が行われた。
    ロボット宇宙飛行士KIROBO公開…身長34cm、体重1kgと小型軽量タイプ
国際宇宙ステーション(ISS)内で世界初となる宇宙飛行士との会話実験を行う人型ロボットとして6月26日に都内で報道陣に公開された『KIROBO(キロボ)』は、身長34cm、体重わずか1kgという超小型軽量タイプ。
