宇宙 テクノロジーニュース記事一覧(76 ページ目)

スペースX、有人型ドラゴン宇宙船の予備設計審査を実施…ドラゴン補給船は3機目の打ち上げへ 画像
宇宙

スペースX、有人型ドラゴン宇宙船の予備設計審査を実施…ドラゴン補給船は3機目の打ち上げへ

米航空宇宙局(NASA)と商業クルー統合能力プログラムの契約を結んでいる米スペースX社は、このほど、地球と国際宇宙ステーション(ISS)を結ぶ、有人型ドラゴン宇宙船の安全システムの予備設計審査を実施した。

NASA、航空研究に関する新戦略的ビジョンを発表 画像
航空

NASA、航空研究に関する新戦略的ビジョンを発表

米航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官は、このほど、地球規模の航空輸送の難題に取り組むため、航空研究ミッション本部を中心とする、新たな戦略的ビジョンを発表した。

ボーイング、完全電動人工衛星が最終設計審査にパス 画像
宇宙

ボーイング、完全電動人工衛星が最終設計審査にパス

ボーイングは8月6日、同社で初めてとなる電動の人工衛星である702スモール・プラットフォーム(702SP)が、その最終設計審査にパスし、新しいプログラムが2機の人工衛星の組み立てと統合、テストに入ることが認められたことを発表した。

NASA、宇宙探査機「オシリス・レックス」打ち上げ業務を発注…総額は約180億円 画像
宇宙

NASA、宇宙探査機「オシリス・レックス」打ち上げ業務を発注…総額は約180億円

米航空宇宙局(NASA)は8月5日、米ユナイテッド・ローンチ・アライアンスの子会社に宇宙探査機「オシリス・レックス(OSIRIS-REx)」の打ち上げ業務を発注すると発表した。契約形態は完全定額・納期未定・数量不確定契約。総額は約1億8350万ドル。

エストニア人工衛星 宇宙ゴミ衝突を回避後さらなる接近警報 画像
宇宙

エストニア人工衛星 宇宙ゴミ衝突を回避後さらなる接近警報

日本時間8月2日13時40分に警告されていた、エストニア初の人工衛星『ESTCube-1』とロシアの通信衛星『コスモス2251』由来のスペースデブリ衝突事故は大事に至ることなく回避されたとプロジェクトチームがfacebookにて公表した。

エストニア初の人工衛星 宇宙ゴミと衝突の危機 画像
自動車 ニューモデル

エストニア初の人工衛星 宇宙ゴミと衝突の危機

2013年5月7日に打ち上げられたエストニア初の人工衛星『ESTCube-1』が世界協定時8月2日4時40分(日本時間同日13時40分)、スペースデブリ(宇宙ゴミ)と衝突する可能性があるとESTCube-1プロジェクトチームが公表した。

高精度衛星測位サービス利用促進協議会、ワーキンググループが促進する位置情報アプリ開発 画像
宇宙

高精度衛星測位サービス利用促進協議会、ワーキンググループが促進する位置情報アプリ開発

7月26日、国内で実用準天頂衛星システムの普及促進を行う「高精度衛星測位サービス利用促進協議会QBIC」の設立総会が開催された。今年11月から政府に向けて位置情報利用の環境整備に取り組む4つのワーキンググループ(WG)を紹介する。

準天頂衛星システム、ビジネス利用促進のための協議会が発足 画像
宇宙

準天頂衛星システム、ビジネス利用促進のための協議会が発足

7月26日、国内で実用準天頂衛星システムの普及促進を行う「高精度衛星測位サービス利用促進協議会QBIC」の設立総会が開催され、東芝の取締役会長である西田厚聰氏を会長とするほか、企画・運営委員会や4つのワーキンググループなど協議会の体制が決定した。

NHKとJAXA、国際宇宙ステーションから4Kカメラでアイソン彗星撮影に挑戦 画像
宇宙

NHKとJAXA、国際宇宙ステーションから4Kカメラでアイソン彗星撮影に挑戦

NHKとJAXA宇宙航空研究開発機構は、8月4日に種子島宇宙センターから打ち上げ予定の国際宇宙ステーション補給機『こうのとり(HTV)』4号機に超高感度4Kカメラシステムを積み込むと発表した。

ロッキード・マーチン、近赤外線カメラをジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡用に提供 画像
宇宙

ロッキード・マーチン、近赤外線カメラをジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡用に提供

ロッキード・マーチンは7月25日、アリゾナ大学との契約の下、近赤外線カメラ(NIRCam)の組み立てとテストを完了し、この装置をメリーランド州グリーンベルトにある、NASAのゴッダード宇宙飛行センターに配送したことを発表した。

    先頭 << 前 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 …80 …90 ・・・> 次 >> 末尾
Page 76 of 95