宇宙 テクノロジーニュース記事一覧(81 ページ目)

米国SSL、スカパーJSATと通信衛星供給契約…2015年打ち上げ予定 画像
宇宙

米国SSL、スカパーJSATと通信衛星供給契約…2015年打ち上げ予定

米国Space Systems/Loral(SSL)は6月12日、スカパーJSATと通信衛星「JCSAT-14」の供給契約を結んだと発表した。

NASA、コロナと光球の謎を解明するIRISミッション打ち上げの概要を公表 画像
宇宙

NASA、コロナと光球の謎を解明するIRISミッション打ち上げの概要を公表

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、6月26日19時27分(太平洋夏時間)、界面層撮像分光装置(Interface Region Imaging Spectrograph、IRIS)をヴァンデンバーグ空軍基地(カリフォルニア州)から打ち上げると発表した。

6月13日は「はやぶさの日」…後継機 はやぶさ2 のイメージアート 画像
宇宙

6月13日は「はやぶさの日」…後継機 はやぶさ2 のイメージアート

現在、JAXAでは後継機の「はやぶさ2」の開発が続けられており、2014年に打上げ予定であることはご存じの方も多いことだろう。

NASA、サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナルと供給契約を結ぶ 画像
宇宙

NASA、サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナルと供給契約を結ぶ

米国航空宇宙局(NASA)は6月10日、米国サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナルとジョンソン宇宙センターの安全・ミッション保証エンジニアリング支援業務供給契約を締結した。

米国シエラ・ネバダ社、有人宇宙船「ドリームチェイサー」のモータ認定試験を実施 画像
宇宙

米国シエラ・ネバダ社、有人宇宙船「ドリームチェイサー」のモータ認定試験を実施

米国シエラ・ネバダ社によると、有人宇宙船「ドリームチェイサー」のハイブリッドロケットモータの認定試験は、6月6日現在、順調に進んでいる。

相模原市立博物館でプラネタリウムの新番組「はやぶさ2の挑戦~新たなる小惑星探査へ~」がスタート 画像
宇宙

相模原市立博物館でプラネタリウムの新番組「はやぶさ2の挑戦~新たなる小惑星探査へ~」がスタート

神奈川県・相模原市立博物館は6月1日よりプラネタリウムの新番組として、「はやぶさ2の挑戦~新たなる小惑星探査へ~」をスタートした。

JAXA、トランスポータを修理、イプシロンロケットの第1段モータを輸送完了 画像
宇宙

JAXA、トランスポータを修理、イプシロンロケットの第1段モータを輸送完了

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月5日、故障により停車中だった「イプシロンロケット」の1段モータを運搬していた日本通運運用のトランスポータの修理が完了し、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所に運び込まれたことを発表した。

JAXA、はやぶさが採取した微粒子サンプル研究公募の結果を発表 画像
宇宙

JAXA、はやぶさが採取した微粒子サンプル研究公募の結果を発表

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月31日、第2回「はやぶさ」サンプル国際研究公募(国際AO)の結果についての発表を行った。

ISS日本実験棟「きぼう」の中を見渡せるスマホアプリ配信を開始 画像
宇宙

ISS日本実験棟「きぼう」の中を見渡せるスマホアプリ配信を開始

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月31日、電通と共同で、スマートフォン(iOS)用アプリケーション「kibo360°」を開発し、iTunes Storeにて配布を開始したことを発表した。

世界最速の天文専用スパコン「アテルイ」で何ができるのか 画像
宇宙

世界最速の天文専用スパコン「アテルイ」で何ができるのか

4月1日から運用を開始したことが5月29日に発表された、自然科学研究機構 国立天文台所有の世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ」。何ができるのか、そしてその周辺環境も掘り下げてみる。

    先頭 << 前 < 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 …90 ・・・> 次 >> 末尾
Page 81 of 96