宇宙 テクノロジーニュース記事一覧(78 ページ目)
    【宇宙資源展】資源を使いつくした時、世界はどうなるか
東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。宇宙の資源探査に関連する展示は、地上の資源を考えるところから始まる。
    【宇宙資源展】6メートルの巨大パネルで太陽系惑星群のスケールを知る
東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。宇宙の資源探査に関連する展示の見どころを紹介する。
    【宇宙資源展】まもなく開幕…小惑星採掘は資源問題を解決するか、東大の宮本准教授に聞く
東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。小惑星資源探査がベンチャービジネスとして話題になる中、宇宙の資源を地球で活用することは可能なのか。主催の東京大学・宮本英昭准教授に聞いた。
    民間月探査レースGoogle Lunar XPRIZE 日本参加チームの新名称は白兎をイメージした『ハクト』へ
株式会社 ispace は、月探査国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」への日本参加チーム「ホワイトレーベルスペース」の名称を、チーム『ハクト』に変更すると発表した。
    不要なGPS電波の反射をハリケーン風速の観測に活用する新手法 NASA研究者が開発
7月15日、NASA ラングレー・リサーチ・センターのステファン・カツバーグ研究員は、海面に反射して測位には利用できないGPS信号をハリケーンの風速の観測に利用する新手法を発表した。
    NASA ジェット推進研究所災害救援用「類人猿ロボ」最終設計審査を完了…二足歩行ロボ「アトラス」とパートナーに
NASA ジェット推進研究所(JPL)は、開発中の"RoboSimian(類人猿ロボ)"が最終設計審査を通過し、米国防総省国防高等研究事業局(DARPA)が主催する『DARPA ロボティクス・チャレンジ』の第2イベントに進出すると発表した。
    ロッキード・マーチン 次世代測位衛星GPS III試験機の実証試験を完了
7月10日ロッキード・マーチン社は、開発中の次世代測位衛星 GPS III非フライトモデル試験機(GNST)で、一連の試験を無事に完了したと発表した。
    赤外線天文衛星『あかり』の成果報告書を発表、世界の赤外線天文マップを塗り替えた実績
7月12日、文部科学省宇宙開発利用部会は、JAXA宇宙科学研究所が2006年2月に打ち上げ、2011年11月に運用を終了した赤外線天文衛星『あかり(ASTRO-F)』について、プロジェクト終了に伴う報告書を公表した。
    NASA月大気・塵探査機 LADEE(ラディ)打ち上げは9月6日予定…日本での月面観測も呼びかけ
7月10日、オービタルサイエンシズ社は、NASAワロップス飛行施設からミノタウロスVロケットの初飛行となるNASA月大気・塵探査機『LADEE』(ラディ)の打ち上げウインドウは2013年9月6~10日、打ち上げ予定日は9月6日であると発表した。
    オービタルサイエンシズ アンタレスロケットによるシグナス補給船打ち上げ予定を発表
7月10日、オービタスサイエンシズ社は、アンタレスロケットによる国際宇宙ステーション(ISS)補給船、『シグナス』の初打ち上げウィンドウは2013年9月14~19日、打ち上げ予定日は9月14日と発表した。
