NASA小型太陽観測衛星IRIS、ペガサスXL空中発射ロケットにて打ち上げ成功…日本の太陽観測衛星 ひので との共同観測も

宇宙 科学
完成したIRIS衛星
  • 完成したIRIS衛星
  • ペガサスXLロケットを取り付けたL1011輸送機
  • IRISミッションロゴ
  • ひのでが観測した太陽表面の活動

日本時間6月28日午前11時27分、NASAの小型太陽観測衛星『IRIS』が米カリフォルニア州 ヴァンデンヴァーグ空軍基地よりオービタル・サイエンシズのペガサスXL空中発射ロケットにより打ち上げ、衛星切り離しと軌道投入に成功した。

IRIS(Interface Region Imaging Spectrograph)は、NASAの小型衛星ミッション (SMEX)シリーズの小型太陽観測衛星。開発はロッキード・マーティン。

直径約20cmの紫外線望遠鏡と分光器を搭載し、"彩層"と呼ばれる太陽の表面に近い部分の活動を観測する。彩層は太陽表面のコロナと、光球と呼ばれるさらに下層の間に位置する、赤く輝く温度1万度程度の層。太陽フレアと呼ばれる激しい爆発現象を引き起こすコロナと比べると、比較的活動のおとなしい部分と考えられてきた。

しかし、JAXA宇宙科学研究所・国立天文台の太陽観測衛星『ひので(SOLAR-B)』の観測により、彩層の活動は従来考えられていたものよりはるかに活発であることがわかった。彩層は太陽内部の活動からエネルギーをコロナに運ぶ接続層とも呼ばれ、太陽フレアが発するX線が地球の電波通信に影響を及ぼす”宇宙天気”の観測、解明にも重要だ。

日本からはひのでの研究者らがIRIS・ひのでによる共同観測の働きかけを行っている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集