JR貨物は9月18日、JR北海道とJR東日本が3月に実施する北海道新幹線・海峡線の「地上設備最終切替」について、切替期間中も貨物列車を通常通り運転すると発表した。
南米チリ沖で発生した巨大地震の影響で津波が発生し、これに伴う津波注意報を受けて東北地方の鉄道各線は9月18日、運転を一時見合わせた。
JR西日本は10月1日、特急『くろしお』で運用されている381系特急形電車の引退を記念し、「さよなら381系くろしお号記念入場券」を紀勢本線(きのくに線)などの各駅で発売する。
日本信号は9月17日、インドで鉄道信号や交通情報システムなどを製造・販売する新会社を設立すると発表した。
新藤原(栃木県日光市)~会津高原尾瀬口(福島県南会津町)間30.7kmを結ぶ会津鬼怒川線は、9月18日の14時頃から新藤原~上三依塩原温泉口(日光市)間のみ運転が再開される。
北海道遠軽町のまちおこし団体「夢里塾」は9月23日、町内の丸瀬布森林公園いこいの森で「雨宮21号夢サービス運行2015」を行う。開催時間は10時から。
米国で高速鉄道の建設を計画しているエクスプレス・ウエストは9月17日、ロサンゼルスとラスベガスを結ぶ高速鉄道の建設・運営について、複数の中国企業でつくる「チャイナ・レールウェイ・インターナショナルUSA」と合弁企業を設立することで合意したと発表した。
「出発の時間まで3時間半あるんだけど、芝山千代田駅に行って帰ってこれる?」成田空港で9月初旬、「日本の鉄道に乗りに来た」という香港の学生がこうたずねてきたので、香港の機場快線(エアポート・エクスプレス)を例にあげて「何もないけど、行けるよ」と返答した。
関東・東北豪雨の影響で一部区間の運休が続く常総線は、9月18日から守谷(茨城県守谷市)~水海道(常総市)間7.9kmの運転を再開する。これにより運休区間は水海道~下妻(下妻市)間18.6kmに縮小される。
JR西日本が乗客が自分の姿を撮影するためにスマートフォン(スマホ)やデジタルカメラに取り付ける「自撮り棒」の使用を管内すべての1195駅のホームで、大型連休の初日に合わせて9月19日から禁止するという。