独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は3月22日、北海道新幹線野田追(のだおい)トンネル北工区の掘削面付近で崩落が発生したことを明らかにした。
長野県上田市の沓掛酒造は3月22日、「千曲川橋梁復旧祝い酒」を発売した。
JR九州は3月22日、『SL人吉』を5月1日から鹿児島本線で運行すると発表した。
JR東日本は3月22日、新幹線の「グランクラス」営業を3月26日に再開すると発表した。
京浜急行電鉄は、VR・AR技術を使った観光バスツアー「オープントップXR観光バスツアー@横浜」を制作中。このサービスは、観光客がVRゴーグルを着用しながらバスの旅を楽しむ斬新なバスツアー。同社は正式サービスに先駆け、関係者向けの試運転体験会を行った。
熊本市電を運営する熊本市交通局は3月18日、「女性優先車両」を本格導入すると発表した。
富山地方鉄道(富山地鉄)は3月21日、軌道線のダイヤを改正する。
西武鉄道(西武)は3月19日、10000系「レッドアロークラシック」の定期運行を4月29日限りで終了すると発表した。
JR東日本水戸支社は3月19日、原ノ町運輸区(福島県南相馬市)に「復興の歴史」展示館を3月31日に開設すると発表した。
旅の楽しみのひとつとして、鉄道旅行の場合、駅弁と土地の特産品がある。広島県の駅弁業者が、コロナ禍で旅行ができない中でも「体験」を提供できないかと考え、駅弁と瀬戸内の特産品とを組み合わせたセットの通信販売を始めた。