試乗記ニュース記事一覧(645 ページ目)

【VW シロッコ 試乗】平行移動のようなコーナリング…金子浩久 画像
試乗記

【VW シロッコ 試乗】平行移動のようなコーナリング…金子浩久

ヘタなスポーツカーは軽く置いていかれるほど速く、コーナリングに優れている。シャープに向きを変え、コーナーに進入しても、前輪駆動にしては例外的にリアタイヤがよく粘る。

【トヨタ ウィッシュ 試乗】開発テーマ通りの走り…萩原秀輝 画像
試乗記

【トヨタ ウィッシュ 試乗】開発テーマ通りの走り…萩原秀輝

かつて、スポーティなワゴンの代表として『カルディナ』が一時代を築いた。ただ、ワゴン市場が縮小するなかでフェードアウトするかのように消えていった。だが、その代役を『ウィッシュ』が担う。

【アバルト 500 試乗】もう降りたくない…西川淳 画像
試乗記

【アバルト 500 試乗】もう降りたくない…西川淳

復活アバルトの真打ち登場といった感がある。今後、このビジネスモデルが成功すれば、過去の栄光のように、小さくてかわいくて格好よくて過激なオリジナルスポーツカー登場もありえるかもしれぬが、しばらくはコイツがアバルトの主役だろう。

【BMW Z4 試乗】本気で欲しいクルマが増えた…岡本幸一郎 画像
試乗記

【BMW Z4 試乗】本気で欲しいクルマが増えた…岡本幸一郎

初代『Z4』にクーペが追加されたとき、リトラクタブルハードトップでないことを残念に思ったものだが、あれだけ丸いルーフ形状を実現するには、固定式のトップじゃないと無理なんだろうと思った。

【BMW Z4 試乗】ランフラットの進化に驚く…松下宏 画像
試乗記

【BMW Z4 試乗】ランフラットの進化に驚く…松下宏

ルーフがソフトトップからメタルトップに変わったことで、いろいろなメリットが得られた。クローズドのときの静粛性や快適性が大きく向上したほか、ガラス面積を大きくとることができて視界が拡大されたのも良い点。

【アウディ Q5 試乗】トルク感に優れる2.0リットルターボが好ましい…松下宏 画像
試乗記

【アウディ Q5 試乗】トルク感に優れる2.0リットルターボが好ましい…松下宏

塊から切り出したような存在感とクーペのようなルーフラインは、SUV的な力強さと都会的なカッコ良さをうまく合わせたデザインだ。

【トヨタ マジェスタ 試乗】静粛性の集大成…松下宏 画像
試乗記

【トヨタ マジェスタ 試乗】静粛性の集大成…松下宏

トヨタは『クラウン』の歴史を重ねる中で、あるいは『セルシオ』=レクサスを作る中で、静粛性にはとくにこだわってきた。今回の『マジェスタ』はその集大成ともいえるような高い静粛性を実現している。

【レクサス RX450h 試乗】SUVのイメージと対極…岩貞るみこ 画像
試乗記

【レクサス RX450h 試乗】SUVのイメージと対極…岩貞るみこ

SUVは単なるオフロードに強いクルマではなく、オールラウンドに走破できる高級車でもある。そしてそれがハイブリッドになると、ものすごくリッチな気分になるのだと、レクサス『RX450h』に乗るとよくわかる。

【BMW 525i 試乗】熟成しきった…こもだきよし 画像
試乗記

【BMW 525i 試乗】熟成しきった…こもだきよし

2010年にフルモデルチェンジが予想されている『5シリーズ』だが、マイナーチェンジでシフトバイワイヤーになった現行5シリーズは熟成しきった質の高い4ドアに仕上がっている。

【レクサス IS250C 試乗】日焼け上等…岩貞るみこ 画像
試乗記

【レクサス IS250C 試乗】日焼け上等…岩貞るみこ

日本車のユーザーは下克上で、どんな高級車でも子供が乗ってしまう。似合わないアンバランスさをよしとするところがあって、オトナとしては居場所がなくなるのだ。