最近はアメリカ製のSUVを中心にしたラインナップを構成しているフォードだが、今回はヨーロッパ製のSUV『クーガ』を日本に導入した。フォードにとっては『エスケープ』と『エクスプローラー』の間を埋めるモデルになる。
2009年5月に発売されたアルファロメオの『MiTo(ミト)』に、新たに「アルファTCT」と呼ぶツインクラッチ(DCT)を搭載したモデルが追加された。
先代の行き過ぎた感のあったディテールが是正された最新『5シリーズ』。ツーリングのリヤ形状はセダンの新旧ほど差は大きくないものの、E61型(先代)に対しF11型(新型)は全長で+60mmの数値以上に、伸びやかでエレガントな外観となった。
『Sクラス』をベースにした上級クーペの『CLクラス』は、大幅なマイナーチェンジで搭載エンジンのダウンサイジングを図ってきた。
『ポロ』のラインナップの頂点に立つ「GTI」は、上下にレッドラインの入ったハニカムグリルやLEDポジショニングランプを採用したヘッドライト、17インチタイヤ&アルミホイールなどで外観が差別化されている。
これまでのセミAT「セレスピード」も、最新モデルで試すと初期型に対し、制御、変速マナーなど見違えるほど洗練された。それに対し新開発ツインクラッチ方式の「TCT」は、洗練されつつもアルファロメオらしい味も残した印象。
“RS”の名を持つスポーツモデルゆえ、エアロパーツで強面風に仕立てられたというのに上品で優美な貫禄がにじみ出る。アウディのデザインにはいつもながら恐れ入るばかりである。瞬発力を表現する背の低いボディ。
『A5』のスポーツモデルとなる『RS5』には、V型8気筒4.2リットルの自然吸気DOHCエンジンが搭載されている。
昔風に言えば“コークボトルライン”と呼べる前後フェンダー部も、『RS5』は『A5』よりさらに専用に拡幅されている。
テスラ『ロードスター』試乗車には、ダッシュボードやサイドシルなどに、オプションのカーボンファイバーアクセントが装備され、スポーツイメージを高める。