ブリヂストンは、2007年度もユーザーにタイヤの安全や日常点検の重要性について理解を深めてもらう「タイヤセーフティー・プロジェクト」を展開すると発表した。
日野自動車、東京電力は、「外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム」の共同実証試験の結果をまとめた。それによるとアイドリング時に比べて「CO2排出量を約97%低減できる」ことや「燃料消費コストを約98%低減できる」などの成果が確認できたとしている。
東京ビッグサイトで開催されて「FC EXPO2007--第3回国際水素・燃料電池展--」(7日−9日)で、来場者の注目を集めたのが岩谷産業の燃料電池アシスト自転車だ。
アメリカの省エネ経済協議会(ACEEE)は、グリーンの反対に位置する車には「ミーン」(意地が悪い、悪意がある、の意)の敬称(?)をつけた。その中でも最もミーン、と評価された車はフォルクスワーゲン『トゥアレグV10TDI』。
アメリカの省エネ経済協議会(ACEEE)が2007年モデルイヤーの車に対し、そのグリーンさをスコアにしたグリーンカーランキングを発表した。そのトップに輝いたのは、ホンダ『シビックGX』(CNGカー)。
三菱自動車は8日、『eKワゴン』や日産『オッティ』など6車種のパーキングロック機構に不具合があるとして、国土交通省に改善対策を届け出た。
プジョー・ジャポンは8日、プジョー『407』『407SW』『407クーぺ』など3車種の冷却ファンに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
ホンダは8日、『シビックハイブリッド』のDC-DCコンバータケーブルに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
ホンダは8日、『エリシオン』のドアロックに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。04年4月から06年11月までに生産された7万2597台が対象。
欧州委員会は、7日、EU圏内で販売される新車のCO2排出量を、2012年までに走行1kmあたり130gまで削減する、という規制案を発表した。