輸送中の放射性同位元素の所在不明事故を受けて、国土交通省は17日、再発防止対策などを検討するための「放射性同位元素陸上輸送安全対策検討会」を設置し、初会合を開く。
国土交通省は15日、国連の型式認定相互承認協定に基づく16の協定規則が国連で改正されたことに伴い、道路運送車両の保安基準などを改正し、公布・施行した。
新日本石油とグループの原油中継備蓄会社である新日本石油基地は、「原油タンカー排出ガス処理設備」が第5回「日経ものづくり大賞」を受賞したと発表した。
イオンは、10月18日から受け付けるお歳暮贈答品を配送する時に排出されるCO2(二酸化炭素)についてカーボンオフセットの取り組みを取引先290社とともに実施すると発表した。
日本自動車連盟(JAF)は、地球温暖化防止:クールビズに関して、優れた取り組みを行っている企業・団体のリーダーを表彰する「クールビズ・オブ・ザ・イヤー2008」で、エコドライブ推進活動が評価され、「クールビズ・アース部門」を受賞した。
富士通テンは、2007年度におけるグループ全体の社会活動・経済活動・環境保全活動と、その成果をまとめた2008年版「社会・環境報告書」を発行した。
アウディジャパンは、9月25日に発売した新型アウディ『A3スポーツバック』全車に、1台あたり1トンのカーボンオフセットプログラムを無償で付帯する。
日産自動車は、気候変動に関する戦略において優れた取り組みおよび情報開示を行っている企業で構成する「カーボン・ディスクロージャー・リーダーシップ・インデックス(CDLI)」に、2年連続で選定されたと発表した。
日産自動車は、10月18日から2009年2月22日まで、米国ニュージャージー州のリバティ・サイエンス・センターで開催される「ザ・サイエンス・オブ・サバイバル」に、同社の環境技術を中心に出展すると発表した。
コスモ石油は、社会貢献活動の一環として2002年度から実施している環境教育プログラム「コスモ子ども地球塾 子どものための自然アートワークショップ」を開催する。