石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売り価格の週次調査によると、10月5日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり128.9円となり、前の週と比べて0.2円下落した。ガソリン価格の下落は9か月ぶり。
GSユアサ・パワーサプライは7日、産業用リチウムイオン電池モジュール「LIM30H-8A」が、JR東日本の「蓄電池駆動車システム」に採用されたと発表した。この電池を搭載した試験車両「NE Train スマート電池くん」は10月から試験走行を行う。
矢野経済研究所は7日、車載用半導体の世界市場の調査を実施し、その結果を「車載用半導体市場の可能性と将来分析2009-2010」にまとめた。
トヨタ自動車は、10月24日から一般公開される第41回東京モーターショーにレクサスブランドとして参考出品車2台を出展すると発表した。
日本自動車輸入組合が発表した9月の輸入車新車販売台数は、前年同月比14.3%減の2万0682台だった。国産乗用車は補助金などの効果で回復してきたが、補助金対象車がほとんど無い輸入車の回復の遅れが目立つ。
株式会社電源設計はCEATECで、次世代EVプロジェクトにおいて開発するリン酸鉄リチウムイオン電池モジュールおよび小型EVを初めて公開する。このプロジェクトは、早稲田大学を中心に複数の企業が参加するコンソーシアム形式。
ダイハツ工業は7日、東京モーターショーの出品概要を発表した。4車種の軽自動車を参考出品する。なかでもガソリン車でありながら1リットル当たり30km(10・15モード)の燃費性能を実現した『e:S』(イース)が注目されそうだ。
日産は9月から、横浜市との共同プロジェクトとしてエコドライブにより燃費を競う「E1グランプリ」をスタートした。CEATECでは、『iPhone』上で起動するアプリケーションを活用したエコ運転診断システムを体験する機会として、CEATEC会場幕張メッセ周辺で試乗会を実施する。
ダイハツ工業は、10月24日から11月4日まで、千葉県・幕張メッセで一般公開される第41回東京モーターショーに、4車種6台の参考出品車と9台の市販車、各種技術を出展する。
英国のALDオートモーティブ社は「2009MPGマラソン」を開催した。燃費部門ではダイムラーのスマート『フォーツー』が34.27km/リットルで、燃費改善率部門ではマツダ『3』(日本名:『アクセラ』)が43.48%で優勝した。