6日、ゼネラルモーターズ(GM)と米エネルギー省のアルゴンヌ国立研究所は、GMのリチウムイオンバッテリー開発において、同研究所の特許取得済みの複合正極材料で、ライセンスの使用契約を締結したと発表した。
オートックワンは7日、2010年の新車見積依頼年間ランキングを発表。年間を通してトップとなったのはトヨタ『プリウス』だった。プリウスは車名別販売台数でもトップで、ネットによる見積依頼でも人気の高さを示した。
日産『フーガ・ハイブリッド』が発売された。その発表会(2010年10月)はプレゼン的で、メカニズムに関する説明は案外さっぱりとしたもの。媒体資料もプレスリリース程度しか用意されてはいなかった。
ポルシェが、10日に開幕するデトロイトモーターショーで初公開する「画期的な」新型車。このモデルの正体が、ハイブリッドスーパーカー、『918スパイダーコンセプト』をベースにしたクーペモデルである可能性が高いという。
トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売が、ニューイヤー休暇に合わせて、一風変わった『プリウス』をプロデュースした。
トヨタブランドはタイでも健在。タイでは北部の農業地域などを中心にピックアップトラックに対する需要が根強く残り、国内販売面で独特な市場が形成されている。このピックアップトラック市場でも、トヨタをはじめとする日本自動車メーカーがしのぎを削っている。
アウディは27日、2011〜2015年の5年間に、総額116億ユーロ(約1兆2600億円)を投資すると発表した。同社としては、過去最大規模の投資となる。
中国のBYDオートは2011年1月10日に開幕するデトロイトモーターショーにおいて、ハイブリッドSUV、『S6DM』を初公開する。
インターメタリックスと東北大学の杉本諭教授らは、ネオジム焼結磁石の結晶粒子のサイズを小さくすることで保磁力を向上、ジスプロシウムの使用量を従来よりも約40%削減することに成功したと発表した。
トヨタ東京自動車大学校は21日、2010年度から導入した「トヨタ東自大ハイブリッド検定」の2級および1級の初回の試験を実施した。