宇都宮地検・栃木支部は3日、無免許でクルマを運転して電柱に衝突する事故を起こし、同乗者5人を死傷させた17歳の少年を危険運転致死傷罪で起訴したことを明らかにした。栃木県内で未成年者に対する同罪での公判請求はこれが初のケースとなる。
日本自動車輸入組合が発表した2002年度のブランド別輸入車新規登録台数によると、フォルクスワーゲンがトップとなった。2位メルセデスベンツ、3位はBMW。ドイツ3メーカーが相変わらず上位を占めたが、どのメーカーも台数とシェアの両方がダウンした。
日本自動車輸入組合が発表した2002年度(2002年4月〜2003年3月)の輸入車新車販売台数は前年度比2.5%増の27万9381台となり、前年度実績を上回った。このうち、海外メーカー車は同0.2%増の25万9319台となり、ほぼ横ばいだった。日本メーカーの海外生産車は同44.6%増の2万0062台だった。
日本自動車輸入組合が発表した3月の車名別輸入車新規登録台数は、トップになったのはVW(フォルクスワーゲン)で、8791台だった。ポロやパサートの販売が好調で前年同月比2.6%増となり、3カ月連続でトップに立った。
日本自動車輸入組合が発表した3月の輸入車新車販売台数は、前年同月比3.9%増の3万6658台となり、4カ月連続でプラスとなった。このうち、外国メーカー車は同2.0%減の3万2759台となり、4カ月連続でマイナスとなった。
国土交通省は4日、『国づくりの100年デザイン』を公表した。海底トンネルでアジア地域を結び、1000km/hの超特急を走らせる構想や、GPSを活用して道路と水上を自動で走る構想など、21構想が提案された。
3日、大分県内で盗難車に乗っているところを発見され、パトカーの追跡を受けた男が高速道路を使って長崎県まで九州を横断するように逃走するという事件が起きた。発見から逮捕までは約2時間30分、4県にまたがる逃走距離は380kmに達したという。
神奈川県警は2日、今月1日から施行された改正道路運送車両法に伴い、新たに罰則対象となった助手席へのスモーク(着色)フィルム貼り付け車両を対象とした一斉取り締まりを行った。
警察庁は3日、容疑者の抵抗などに危険を感じ、警察官が拳銃を使用したケースが2002年度は54件に達し、過去5年間では最多となっていたことを明らかにした。2001年12月の拳銃取扱規範見直しにより、予告なしの発砲が事実上認められたことが大きいという。
2日未明、沖縄県浦添市内の国道58号線で、イラク侵攻に伴う米軍基地の警戒任務のために近畿管区警察局から派遣されていた機動隊の車両5台を暴走族グループが襲撃。ドアなどを破壊して逃走するという事件が起きた。