日本自動車工業会は15日開いた通常総会で、下平隆氏が常務理事に就任する人事を発表した。6月1日から就任する。下平氏は国土交通省出身。牙城を崩した国土交通省と既得権を守りたい経済産業省との熱い戦いに発展しそうだ。
北海道警は14日、運転免許停止処分者講習の講習会に自分が運転するクルマで訪れた54歳の男を道路交通法違反(無免許運転)の現行犯で逮捕したことを明らかにした。他の参加者から「講習会にクルマで来た人がいる」と通報があり、発覚した。
埼玉県警は14日、駐車違反でレッカー移動された自分のクルマを保管場所から奪還し、乗り回していたとして、36歳の男を窃盗容疑で逮捕した。男は調べに対して「自分のクルマを持ち出して何が悪い」と、奪還した容疑については全面的に認めているという。
警視庁は14日、東京都中央区の金券ショップに首都高速の偽造回数券200枚を換金目的で持ち込んだとして、31歳の男を偽造有価証券行使と詐欺未遂の現行犯で逮捕したことを明らかにした。この男、別の金券ショップの従業員であることが後に判明している。
公正取引委員会は東北地区で高速バスを共同運行するバス会社3社に対し、別の会社が単独で参入しようとした際、既存のバス停を使う同意を先延ばしにするなどの行為を行っていたとして、独占禁止法につながる恐れがあると注意喚起を行った。
埼玉県警は14日、昨年1年間にクルマを運転中あるいは同乗していた際に事故で死亡した122人のうち、全体の70%にあたる86人がシートベルトを着用していなかったことを明らかにした。このうち35人はベルトさえ着用していれば生存していた可能性が高かった。
高知県園芸連は14日、これまで高知県産の園芸品を中心的に輸送してきた運送会社に対し、契約の解消を通知したことを明らかにした。危険運転罪制定のきっかけとなった泥酔ドライバーが勤務していた会社で、最近になって役員が飲酒運転で逮捕されていた。
13日午後、札幌市厚別区内の道央自動車道・札幌南インターチェンジ付近で乗用車が横転し、ドライバーが死亡するという事故が起きた。後の調べてこのドライバーは事故の30分ほど前に知人をナイフで刺し、重傷を負わせたまま逃走していたことがわかった。
香川県警は14日、春の全国交通安全運動の一環として、県警の高速隊や香川県自動車整備振興会、四国運輸局香川陸運支局などが協力し、瀬戸中央自動車道のパーキングエリアで車両の無料点検会を13日に実施したことを明らかにした。
三重県鈴鹿市の東名阪自動車道で居眠り運転の大型トラックが渋滞中の車列に突っ込み、その後に生じた車両火災で11人が死傷した事故で津地裁は14日、事故を起こした運転手に過酷な労働を命じていた運行管理者2人に執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。