11月1日から施行された改正道路交通法では、携帯電話を手に持って使用することと、画面を注視することが違反行為とみなされる。では、実際の取り締まりというものはどのような流れで行われるのだろうか。
日本道路公団は29日、関越自動車道(関越道)の通行止め区間を長岡IC−小出IC間に短縮した。また国土交通省は同日から関越道を経由しての高速バスの運行が再開されたと発表した。
徳島県警は27日、勤務時間中にゴルフの練習をしていた56歳の警部補が使用しているクルマが車上荒らしの被害に遭い、車内に置いてあった警察手帳などが盗まれていたことを明らかにした。警察では窃盗事件として捜査している。
今年8月、北海道江差町内で路線バスを乗っ取り、運転手を刃物で脅したとして強要の罪に問われた50歳の男に対する初公判が27日、函館地裁江差支部で開かれた。男は起訴事実を全面的に認めている。
徳島県警は27日、徳島市内の高校に通う女子生徒25人の自宅に、いわゆる「おれおれ詐欺」の亜種とみられる電話が集中して掛けられていたことを明らかにした。被害は出ていないが、警察では学校関係者などを通じて警戒を呼びかけている。
北海道警は27日、札幌市手稲区内で続発した連続車上荒らし事件の容疑者として逮捕した40歳の男が「16件の事件、すべてに関わった」と自供していることを明らかにした。裏付け捜査についても進められており、3件の関与が新たに判明したという。
神奈川県警は26日、運送会社の駐車場から乗用車を盗み出したとして、55歳の男と36歳の女を窃盗容疑で逮捕した。盗んだクルマを運転している際に脱輪事故を起こし、通り掛った人に救助を求めたが、これがクルマを盗まれた会社の役員だった。
26日、奈良県奈良市内の国道で、信号待ちの乗用車に軽自動車が激突し、乗用車が炎上するという事故が起きた。乗用車を運転していた女性はすぐに避難したが軽傷を負っている。警察では軽自動車を運転していた男を逮捕した。
国土交通省は27日、新潟県中越地震の影響について、東京と新潟とを結ぶ高速バスの運行状況を発表した。東京−新潟線は経由変更、さらに29日までは減便、また郡山−新潟線が新幹線リレー号として増発されている。
大手トラックメーカー系列の販売会社が、顧客の注文に応じて過積載を可能とするような不正改造を施していたという事件で、大阪府警は26日、新たに日産ディーゼル系販社と、三菱ふそう系販社の営業担当社員ら3人を道路運送車両法違反容疑で逮捕した。