市販マフラーに、国の政府認証を導入する検討がなされていることがわかった。具体的には、チャイルドシートに導入されている「装置型式指定制度」だという。
英国ロンドン北部にあるイスリントン地区では、自治体主導でカー・シェアリングが推進されている。
14日、大阪府堺市内の飲食店駐車場で、急発進した乗用車に29歳の男性がはねられ、死亡するという事件が起きた。警察ではクルマを運転していた68歳の男を傷害致死容疑で逮捕した。事件と事故の両面から調べを進める方針だ。
14日、愛媛県西条市内の県道で、交通事故発生の一報を受けて現場に急行していた愛媛県警・西条署のパトカーが反対車線側のガードレールを乗り越え、道路沿いの水田に転落する事故が起きた。運転していた警官の疾病が原因とみられる。
14日未明、兵庫県姫路市内の山陽自動車道下り線で、中国バスが運行する夜行高速バスが中央分離帯に接触。直後に出火し、車体を全焼する被害を出した。乗客と乗員の合わせて16人は出火直前に車外へ脱出したために全員無事だった。
13日、神奈川県横浜市内の県道交差点で、赤信号を無視して進入した乗用車とタクシーが出会い頭に衝突し、このタクシーを運転していた62歳の女性が死亡する事故が起きた。
12日、静岡県沼津市内の国道414号線で、交差点で信号待ちをしていた2台の乗用車に対し、後続の乗用車が追突する事故が起きた。警察ではこの乗用車を運転していた43歳の小学校男性教諭を道路交通法違反(酒気帯び運転)の現行犯で逮捕している。
茨城県警は12日、今月1日に改正された道路交通法のうち、車両運転中の携帯電話使用違反で摘発された違反者の数が施行後の10日間(1日−11日)で267人に達していたことを明らかにした。
ヤマト運輸はクレジットカード事前決済サービス「クロネコ@ペイメントクレジットカードサービス」の機能を拡充し、携帯電話からの決済手続きを可能にしたと発表した。
神奈川県警は12日、「走り屋潰し」と称し、神奈川県清川村の宮ケ瀬ダム付近でドリフト行為を行う若者のクルマを強制的に抑止して破壊活動を行っていた少年グループ15人を強盗傷害や器物損壊容疑で逮捕した。