自動車 ビジネスニュース記事一覧(12,965 ページ目)

日産ディーゼルの04年3月期決算---中期計画の準備段階 画像
自動車 ビジネス

日産ディーゼルの04年3月期決算---中期計画の準備段階

日産ディーゼル工業は19日、新中期3カ年経営計画の初年度となる、2004年3月期の連結営業利益が、03年3月期比で22%増に相当する140億円となる見通しを発表した(既報)。純利益も33億円の赤字となった前期から改善、20億円の黒字転換を予想している。

小さなクルマが当たる!! ……自動車保険はオートアスキーで 画像
自動車 ビジネス

小さなクルマが当たる!! ……自動車保険はオートアスキーで

自動車保険購入はさまざまな会社を比較検討することが肝要です。オートアスキーはネット上で複数の保険商品を比較できる「自動車保険無料一括見積り」を運営しています。いまなら、オートアスキー自動車保険無料一括見積りをご利用なさった方の中から抽選で10名様に、1/18(一部1/16)スケールのダイキャスト・モデルカーをプレゼントします!

【株価】りそなの影響で全面安---トヨタとホンダは反発 画像
自動車 ビジネス

【株価】りそなの影響で全面安---トヨタとホンダは反発

りそなホールディングスの公的資金注入の決定を受け、全体相場は3日続落。売り急ぐ動きは見られないが、自動車株はほぼ全面安となった。一方、トヨタ自動車が10円高ながら5日ぶりに反発し、ホンダも50円安の3930円と3日ぶりに反発。

日産ディーゼル、2期ぶり増収、最終損益は3期ぶり赤字 画像
自動車 ビジネス

日産ディーゼル、2期ぶり増収、最終損益は3期ぶり赤字

日産ディーゼル工業は19日、2003年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期にくらべ2.6%増の3813億円と2期連続の増収となったが、最終損益は33億円の損失となり、3期ぶりの赤字になった。2004年3月期は、合理化効果などを見こみ、20億円の黒字化を予想している。

日産と日産ディーゼル、小型トラックの開発会社を設立 画像
自動車 ビジネス

日産と日産ディーゼル、小型トラックの開発会社を設立

日産自動車と日産ディーゼル工業は19日、小型トラックの開発会社を共同で設立すると発表した。積載量1−2トンクラスを開発し、国内外で生産・販売する。日産は、新会社で開発する小型トラックを、中国などグローバル市場での中核商品に据える。

MGローバーが日本で再登場 画像
自動車 ビジネス

MGローバーが日本で再登場

イギリスのMGローバーグループは、日本のオートトレーディングルフトジャパン(ATLJ)をパートナーとして、日本市場に復帰すると発表した。ATLJが正規輸入販売代理店としてMGローバー製品の日本への輸入及び販売業務を行う。輸入販売事業は「MGローバー日本」の名称になり、7月から商品を販売する予定。

ポルシェ 『ボクスターS』、低金利ローンで約35万円安くなる 画像
自動車 ビジネス

ポルシェ 『ボクスターS』、低金利ローンで約35万円安くなる

ポルシェ・ジャパンは、7月31日まで、全国の正規販売店で、ポルシェ『ボクスターS』の2003年モデルを対象にした1.9%スペシャルパワーローン/オートローンを実施すると発表した。例えば、690万円のうちの490万円をパワーローンとした場合、通常3.9%ローンと比べて総額34万7200円安くなる。

【株価】ホンダはSARSの影響で続落、曙ブレーキ工業が人気化 画像
自動車 ビジネス

【株価】ホンダはSARSの影響で続落、曙ブレーキ工業が人気化

トヨタ自動車が5円安の2670円と4日続落し、日産自動車も11円安の888円と続落。ホンダはSARSの影響で中国での新型車生産の延期を発表したことも嫌気され、80円安の3880円と続落した。前3月期が25%の経常減益となった富士重工業(スバル)は、2円安の432円。マツダは6日ぶりに反落。

パトカー発注はぜひうちに、とGM、クライスラー 画像
自動車 ビジネス

パトカー発注はぜひうちに、とGM、クライスラー

アメリカのパトカーは、フォードの『クラウンビクトリア』の独占的なマーケット。しかし昨年以来ビクトリアが燃料漏れを起こして走行中に炎上する危険性などが指摘され、いくつかの警察から訴えを起こされたことなどもあり、GMとクライスラーはこの機に巻き返しを図っている。

スバル富士重、田中院政に幕?  竹中カラーは打ち出せるのか 画像
自動車 ビジネス

スバル富士重、田中院政に幕? 竹中カラーは打ち出せるのか

富士重工業は、67歳の田中毅代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)が退任する人事を発表した。6月25日に開く株主総会後の取締役会で正式に決定する。田中会長兼CEOの退任後は、会長職は置かずに、CEOは、竹中恭二代表取締役社長兼COO(最高執行責任者)が兼務する。