JDパワーアジア・パシフィックは31日、2005年版の中国自動車セールス満足度調査の結果を発表した。新車購入時から2−6カ月を経過した個人ユーザーを対象に、新車販売プロセスの満足度を指数化したもので、トップは2年連続でアウディ(818点)だった。
住友ゴム工業は、アスベスト(石綿)の使用状況と健康障害の発生状況について発表した。現在、アスベスト含有製品は製造していないが、過去に船舶甲板舗装材や、加古川工場で製造していたエポキシ系塗り床材の製造・販売に使用していた。
ダイムラー・クライスラー日本は、ヤナセの茨木支店内に「ダイムラー・クライスラー日本・ダイアグノシス・サポートセンター(DSC)大阪」を開設したと発表した。
日本自動車工業会が発表した7月の自動車輸出実績は、前年同月比5.3%減の42万6348台で、2カ月ぶりに前年同月を下回った。
日本自動車工業会が発表した7月の四輪車生産台数は、前年同月比2.5%減の90万3495台で、7カ月ぶりにマイナスとなった。
トヨタ自動車の高級車販売チャンネルの国内のレクサス店が30日に一斉に営業開始した。30日までに開店したのは143拠点。これらの店舗では、新型車3車種のうち『IS』を除く『SC』、及び『GS』の2車種をショールームに展示するとともに、試乗車も揃えた。
ダイハツ工業は29日、東京・台場のホテルで軽商用車初のハイブリッド車『ハイゼットカーゴ・ハイブリッド』の発表会を行い、「3年後ぐらいには、なんとか150万円以下に抑えたい」と瀬尾副社長は今後の展開について語った。
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は、30日に全国143店が営業開始する高級車販売網「レクサス」について、ライバルとなる欧州車の市場も一定程度獲得できるとの考えを示した。『レスポンス』とのインタビューで答えた。
ダイハツ工業の神尾克幸副社長は29日、東京で開いた『ハイゼットカーゴハイブリッド』の発表会見で、好調が続く国内軽自動車販売について、今年は昨年に続いて過去最高を更新するとの見通しを明らかにした。
ダイハツ工業の箕浦輝幸社長は29日、東京で開いた『ハイゼットカーゴハイブリッド』発表の席上、創立100周を迎える2007年には国内の軽自動車販売でトップを目指すとの方針を表明した。