ホンダが発表した3月の四輪車生産・販売・輸出実績によると、世界生産台数(国内生産+海外生産)は、前年同月比3.2%減の34万5535台となり、32か月ぶりにマイナスとなった。国内生産が大幅に落ち込んだため。
日産自動車が発表した3月の生産・販売・輸出実績によると、グローバル生産台数(国内生産+海外生産)は、前年同月比1.2%増の31万2449台となった。海外生産が低迷したものの、国内生産がカバーし、前年を上回った。
日本電産が発表した2008年3月期の連結決算は、当期純利益が前年同期比3.1%増の411億5600万円と過去最高益となった。
ドイツ・ロバートボッシュは、ボッシュを完全子会社化すると発表した。ロバートボッシュは、ボッシュを完全子会社化するため、100%出資のプロテウス・インベストを設立、ここを通じてボッシュの株式公開買い付け(TOB)を実施する。
豊田通商は、グループのカーエレクトロニクス事業会社である豊通エレクトロニクスにおいて、半導体製品を中心とした自動車用電子部品の品質サポートセンター(TAQS)を設立し、稼動を開始した。
豊田通商と豊栄商会は、北海道苫小牧市にアルミ合金溶湯の生産会社「北海道スメルティングテクノロジー」を設立し、2008年12月の稼動を目指すと発表した。
激戦の携帯ナビ市場に、昨年10月「全力案内!」で参入したのが、野村総合研究所の100%子会社であるユビークリンクだ。携帯ナビサービスの最後発として、どのように勢力拡大を図るのか。ユビークリンク代表取締役社長である増田有孝氏に話を聞いた。
激戦の携帯ナビ市場に、昨年10月「全力案内!」で参入したのが、野村総合研究所の100%子会社であるユビークリンクだ。携帯ナビサービスの最後発として、どのように勢力拡大を図るのか。ユビークリンク代表取締役社長である増田有孝氏に話を聞いた。
MM総研は、2007年度の国内携帯電話出荷状況を調査してその結果を発表した。総出荷台数は、前年度比2.9%増の5076万台で、同社調査での総出荷台数としては2003年度の5009万台を抜いて過去最高を記録した。
トヨタ自動車が23日発表した3月の生産・国内販売・輸出実績によると、トヨタ単体(ダイハツ工業、日野自動車を除く)のグローバル生産台数(国内生産+海外生産)は、前年同月にくらべ1.5%増の78万3801台だった。