日産自動車は22日、テネシー州フランクリンに新たに建設したアメリカ事業統括拠点の新社屋「NISSAN AMERICAS」の落成式を挙行した。新社屋は、日産の米国、カナダおよびメキシコでの業務を統括する。
横河ブリッジと瀧上工業は、橋梁事業に関し販売・生産・技術開発などで提携、両社の持つ経営ノウハウや経営資源を相互補完・有効活用を図る業務提携を行うこと、同時に業務提携の補完・強化のため相手方株式を相互に保有する資本提携を行うことについて最終的に合意した。
電子情報技術産業協会が発表した6月の民生用電子機器国内出荷金額は2641億円、前年同月比9.8%増と13か月連続プラスとなった。
国土交通省が23日まとめた2007年度自動車分解整備業実態調査結果によると、5年連続で増加していた総整備売上高は、前年度比2.3%減の5兆9524億円となり、6年ぶりに減少した。
ホンダは、2輪車の『スーパーカブ』が1958年8月の発売開始から今年で50周年を迎えたことを記念し、7月21日に生産工場である熊本製作所で式典をおこなった。
原材料費高騰対策の一環として、日本自動車工業会と日本鉄鋼連盟が協力して進めようとしている合理化策が難航している。鉄連側は、趣旨には賛同できるものの、個々の企業の要望を集約するのは難しいと戸惑っているようだ。
田中精密工業が発表した2008年4-6月期(第1四半期)の連結決算は、営業損益が9700万円の赤字に転落した。既存機種のロッカーアームの減少、円高に伴う為替換算での減収が影響した。
古河機械金属は、大阪市北区にある堂島グランドビルを売却すると発表した。ビルは、同社と清和綜合建物が中心となって共同ビルを建設したもので、清和綜合から保有比率を高めたいとして買い受けの申し出があったため、古河機械金属は売却を決めた。
ゼンリンは、7月22日開催の取締役会で自己株式を取得することを決議した。今回、自己株式を取得するのは、経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の遂行を可能にするためとしている。
出光興産は22日、海外の連結子会社の会計処理を変更すると発表した。