東京海上ホールディングスは31日、インドで生命保険の通信販売事業を始めると発表した。日本でインターネットや電話による保険の販売委託を手がけるファイナンシャル・エージェンシーと提携し、今春にもインドにコールセンターを設置する。
日本自動車工業会が発表した2011年の二輪車生産台数は前年比3.8%減の63万8987台となり、2年ぶりのマイナスとなった。
日本自動車工業会が発表した12月の二輪車生産台数は前年同月比8.3%増の5万9485台となり、4か月ぶりに前年同月を上回った。
ホンダの池史彦取締役専務執行役員は31日の決算発表の席上、2012年3月期の第4四半期(1〜3月期)の4輪車生産について「挽回を図るため100万台超を計画している」と明らかにした。
三井不動産販売は、総合駐車場事業「三井のリパーク」の営業所「神戸ブランチ」を2月2日に開設すると発表した。
中国がネオジウムなどのレアアースの輸出を制限していることから、目下日本のモータ技術は脱レアアースに力を注いでいることはご存知の通りである。しかし、考え方を変えれば、ネオジム磁石などレアアースを使った磁石を手に入れるのは難しいことではないらしい。
日野自動車が31日発表した2011年10~12月期(第3四半期)連結決算は、営業利益が前年同期比24%減の53億円となった。為替が円高で推移したことに加えてタイ洪水の影響でトヨタ自動車向け売り上げが減少したことなどが響いた。
日本自動車工業会が発表した12月の四輪車生産台数は前年同月比13.4%増の84万8208台となり、3か月連続で前年同月を上回った。
インターナショナル・レクティファイアー・ジャパン(IRジャパン)は31日、車載用ゲート駆動IC「AUIR0815S」のサンプル出荷を開始した。
排気量を縮小したエンジンに、ターボなどの過給器を追加するいわゆる「ダウンサイジング」の流れを加速させている各自動車メーカー。しかし、イタリアのスーパーカーメーカー、ランボルギーニは、このトレンドには従わない姿勢を明確にした。