『ランドクルーザー』現行シリーズ最少モデルとなる『ランドクルーザー“FJ”』が発表され話題となっているが、同じく「FJ」の名を冠して2010年12月に発売されたのが『FJクルーザー』だ。
2003年のデトロイトショーに登場、2006年北米で販売開始。その後、逆輸入車の人気が盛り上がるなどし、それを受けて、日本仕様(右ハンドル車)が開発された。
トヨタ・FJクルーザー 当時のカタログひと目見てわかるとおり、デザインのモチーフは、1960年に登場し、やはり人気を誇った「FJ40型ランドクルーザー」。丸型ヘッドランプとそれを囲むグリル形状、ボンネット前端の空気孔や、ホワイトルーフはFJ40型の初期型を連想させた。
フロントグリル内にはTOYOTAのロゴがあしらわれていたのも、トヨタのCIマークが装着されるまでのグローバル展開の“ランクル”らしさのひとつ。クォーターウインドゥのグラフィックをサイドからリアに回り込ませたのもFJ40型のディテールを再現したものだった。
トヨタ・FJクルーザー 当時のカタログ
外観で新しいのは、両側に大型の観音開きドアを採用した点。当時のニュースリリースには“リア席の乗降性にも配慮し、2ドアクーペのようなスポーティなデザインとした”とある。
インテリアでは、掌全体でシフトフィーリングが掴めるよう配慮した大型シフトノブとトランスワーノブを採用。空調のダイヤル、スイッチも操作性を考えて大型としている。
トヨタ・FJクルーザー 当時のカタログシャシーは『ランドクルーザー・プラド』のラダーフレーム構造がベース。サスペンションには、車両の対角線上のショックアブソーバーを連携させ操縦安定性、快適な乗り心地を確保するX-REASをオプションで用意。
駆動方式はパートタイム4WDとし、トランスファーレバーの4Lモード選択時に作動するアクティブトラクションコントロールを全車にオプション設定。搭載エンジンは、4リットルV6の1GR-FE型(276ps/38.8kgf・m)とした。
トヨタ・FJクルーザー 当時のカタログ









