「ドライブと音楽はセット!」、そう考えているのなら、カーサウンドシステムの高性能化にも興味があるに違いない。当連載では、そのノウハウを解説しながらカーオーディオの面白さや奥深さを明らかにしていこうと試みている。現在は「スピーカー」がテーマだ。
◆愛好家の多くがトライする「3ウェイ」。しかしこれには不利な点もある…
前回は、「フロント3ウェイ」の利点について説明した。なお、フロント3ウェイとは、高音を再生するスピーカーである「ツイーター」と中低音を再生するスピーカーである「ミッドウーファー」で構成される「2ウェイ」に、中音を再生する専用スピーカーである「スコーカー(ミッドレンジ)」が追加されるというスピーカーレイアウトのことを指す。
これを実行することで、ステレオサウンドのリアリティが向上し、音楽の楽しさや感動力もアップする。なぜなら、特にミッドウーファーの負担が減ることで低音の質が上がり、中音の情報量も増えるからだ。
しかし、不利点もある。今回はそこを説明していく。
不利点は大きく2つある。1つは「コストがかかること」で、もう1つは「制御が難しくなること」だ。では、それぞれがどういうことなのかを解説していこう。まずはコストがかかることについて。

◆3ウェイはコストがかかる…。製品代、取り付け費用、そして…
さて、コストがかかることについてはポイントが3つある。1つ目は「スピーカーユニット代が増えること」だ。単純に使用スピーカーの数が増えるので、すなわち製品代が高くなる。
2つ目のポイントは、「インストールの手間が増えること」だ。これも単純に、使用機材の量が増えることにより発生する。取り付けるパーツが1つ増え、その分工賃も高くなる。しかも、スコーカーはダッシュボードの上にポンと置くように取り付けられることはほぼない。ある程度の大きさがあるので、そのような簡易的な設置法は取りにくい。基本的に、どこかしらに埋め込まれることになる。
そしてもう1つは、「パワーアンプのch数が増えること」だ。3ウェイは音にこだわろうとする際に採用される手法なので、普通は「マルチアンプシステム」にて鳴らされる。つまり、スピーカーユニットの1つ1つに「パワーアンプ」のch数が1つずつ割り当てられる。

◆システムが大掛かりになり、「アンプのch数」も「ケーブルの本数」も多く必要に…
で、マルチアンプシステムを導入すると、各スピーカーの駆動力が上がり、さらに各「スピーカーユニット」の個別コントロールも可能となる。しかし、2ウェイの場合にはパワーアンプのch数は「4」で足りていたのに対し、3ウェイでは「6」必要となる。その結果、「外部パワーアンプ」も買い足す必要が生じ、さらに「ケーブル」も多く必要になる。ラインケーブルもスピーカーケーブルも必要な本数が増える。
そしてもう1つの不利点である制御が難しいことについても説明しよう。これは、単純にスピーカーユニットの数が増えることで設定すべき項目も増加し、「こちらを立てればあちらが立たない」というループに陥りやすくなるからだ。つまり、全体のバランスを取るのが難しくなるのだ。
しかし、これらの不利点を乗り越えられれば、サウンドの完成度はさらに高まる。興味があれば、いつかはあなたもぜひトライしてほしい。
今回は以上だ。次回からは新章に突入する。乞うご期待。