音楽好きなドライバーは、当連載に注目してほしい。ここではその音楽をより良い音で聴くためのヒントを満載している。現在は、「低音強化」をテーマに据えてお贈りしている。クルマの中では低音が不足しがちとなるので、これを強化すると音楽をより楽しく聴ける。
◆「サブウーファー」は大きく3タイプに分類できる。もっとも導入のハードルが低いのは…
さて、これまでの記事で説明してきたとおり、クルマのドアに取り付けられるスピーカーはサイズ的に17cm口径クラスのモデルまでしか取り付けられず、その大きさでは物理的に「超低音」と呼ばれるおよそ100Hz以下の音をスムーズに鳴らし切るのが難しい。
ゆえに、超低音再生用のスピーカーである「サブウーファー」が追加されることが多くなっているのだが、そのサブウーファーにはタイプ違いがさまざまある。
大きくは3タイプに分類できる。「小型・薄型のパワードタイプ」、「ボックスタイプ」、「単体タイプ」、これらだ。さて、これらは何が違っていて、どれを選ぶべきなのかというと……。
それぞれの特徴を説明していこう。まずは小型・薄型のパワードタイプから。なお、導入のハードルが最も低いのは、これだ。
「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。◆「小型・薄型のパワードタイプ」は、設置して配線を完了すれば即、音を出せる!
これが導入のハードルが低い理由は以下のとおりだ。ポイントは2つある。1つ目は「スピーカーユニット、ボックス、パワーアンプが一体化していること」だ。スピーカーはなんであれ、スピーカーユニットがボックスに組み付けられて完成品となる。そしてそれにて音を鳴らすには「パワーアンプ」が必要となる。
なお、フロントスピーカーはメインユニットに内蔵されているパワーアンプでも鳴らせるが、サブウーファーは振動板が大きいゆえにインユニットの内蔵パワーアンプではパワーが足りず鳴らせない。
小型・薄型のパワードタイプは、音を出すために必要なものがすべて一体化しているので、固定と配線作業を行えばすぐに音を出せる。
そして導入のハードルが低い2つ目のポイントは、「インストール性が高いこと」だ。小型・薄型なのでシート下への取り付けが可能で、場所を取らずに済むのだ。
「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
◆ボックスタイプなら、より本格的な超低音を鳴らせる。なぜなら…
対して、ボックスタイプとは、スピーカーユニットが既製のボックスに取り付けられた状態で完成品となっているもののことを指す。ただし、小型・薄型ではないのでシート下への取り付けは不可能だ。なので多くの場合トランクルームに設置されることとなり、トランクの積載性が多少なりとも削られる。
とはいえボックスが大型化する分、スピーカーユニットの振動板のストローク量が多くなるので、空気をしっかり震わせられてより本格的な超低音を鳴らしやすくなる。ここは利点だ。なおボックスタイプには、パワーアンプが一体化されたものとされていないものとがある。
そしてもう1つの単体タイプとは、スピーカーユニットが裸の状態で売られているもののことを指す。なので、ボックスとパワーアンプを別途用意する必要があるため、導入のハードルが高くなる。しかしどんなボックスとパワーアンプを用意するかで鳴り方が変わり、そこのところをセルフプロデュースできるところが利点となる。
今回は以上だ。次回からは各タイプの特徴をさらに深掘りしていく予定だ。お楽しみに。





