「サブウーファー」を導入すると音楽がもっと楽しくなる! のはなぜ?[イン・カー・リスニング学…低音強化編]

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。

車室内は、絶好のリスニングルームともなる。誰にはばかることなく、好きな音楽を大音量で楽しめる。当連載では、その時間を一層充実したものとするための理論やノウハウを解説している。前回からは新章に突入し、「低音強化」をテーマにお贈りしている。

【画像全3枚】

◆「サブウーファー」を導入すると、サウンドの印象がガラリと変わる!

さて前回は、カーオーディオで「サブウーファー」が使われることが多いその理由を解説したが、それに引き続いて今回は、これを導入することで音楽の聴こえ方がどう変わるのかを説明していく。

なおサブウーファーを導入することで音楽の印象がガラリと変わるのは、そもそも必然だ。なぜなら、今までそこになかったもの(超低音)が出現するからだ。

というのも、ドアに取り付けられるスピーカーは口径がさほど大きくないがゆえに、可聴範囲の最低域付近の超低音(低音よりもさらに低い音)をスムーズに鳴らせない。つまり、超低音はそもそもきちんと聴こえていない。

しかしサブウーファーを足せば、今までなかった音が聴こえてくるのでサウンドの風合いがガラリと変わる。

ではどのように変わるのかを、さらに詳しく説明していこう。変化するポイントは主には3つある。

まず1つ目の変化ポイントは、「音楽のノリが良くなること」だ。そうなる理由は以下のとおりだ。 サブウーファーを追加することで、まずビートが効いた音楽のドラムスのバスドラムの音がしっかり聴こえるようになる。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。

◆低音楽器の音がレスポンス良く再生され、リズム感が一層快活になる!

しかも、そのバスドラムの音がレスポンス良く響くので、リズムが快活に刻まれる。さらにはベースの低音も十分に鳴らされかつ締まりも良くなるので、ぐいぐいとドライブする演奏となる。こうしてビートの効いた音楽が、より生き生きと再生されることとなる。

続いて2つ目の変化ポイントを説明しよう。それは「録音現場の臨場感がしっかり伝わってくること」だ。

このような変化は実は、クラシック音楽で如実に表れる。クラシック音楽の録音は、部屋の中でマイクを立てて実行される。ゆえに、部屋の中で響く音も録音されることとなる。で、部屋の中で最後まで響いているのは何を隠そう、超低音だ。高い音ほど波長が短いため減衰が早く、逆に波長が長い超低音は減衰までに時間がかかる。結果、残響音として残るのは超低音だ。

なので、サブウーファーを導入すると、その残響音がしっかり聴こえるようになり、演奏現場の臨場感が一層伝わってくるというわけだ。そして演奏の余韻や楽器の音の響きがより豊潤に再生されることとなるので、音楽の魅力がさらに高まる。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。

◆超低音がしっかり鳴ると、その上に積み重なる中音から高音までも豊かに響く!

ちなみに電子楽器の録音は、楽器のアウトプット端子と録音機材とがケーブルでダイレクトに繋がれて行われることが多いため、部屋の中で響く音が録音されないことも多い。なので、サブウーファーを導入しても音の変化幅は案外少ない。

さて、3つ目の変化ポイントを説明しよう。それは「中音から高音までが豊かに響くこと」だ。

そうなる理屈は以下のとおりだ。 音は、低音から高音までが影響しあう。なので超低音がしっかり鳴らされると土台がしっかりすることにより、その上に積み上がる中音から高音がより豊潤に響くようになる。

ところで、超高音を再生する「スーパーツイーター」を導入する場合には、低音の質も良化する。逆もまた真なり、というわけだ。

今回は以上だ。次回は、サブウーファーのタイプ解説を行う予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集