日野と三菱ふそう統合の新持株会社、社名は「ARCHION」に…2026年4月事業開始へ

日野と三菱ふそう統合の新持株会社の社名は「ARCHION」に
  • 日野と三菱ふそう統合の新持株会社の社名は「ARCHION」に
  • 日野デュトロ Z EV
  • 日野 プロフィア Z FCV
  • 三菱ふそう『eキャンター』
  • 三菱ふそう スーパーグレート

日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは、ダイムラートラック、トヨタ自動車との4社で締結した経営統合に関する最終合意に基づき、2026年4月1日に事業開始予定の新持株会社の社名を「ARCHION(アーチオン)」と発表した。

【画像】日野と三菱ふそうの主要モデル

新会社名「ARCHION」は、英語で弓型の構造物を意味する「ARCH」と、遠い過去から未来まで続く様子を意味する「EON(ION)」を融合させた言葉である。会社とステークホルダー、そして三菱ふそうと日野をつなぐ絆を表し、輸送の未来を創造し、より良い暮らしを次世代に受け継いでいく志を表している。

「商用車の未来をともに作る」という目標のもと、4社に共通する「モビリティを通じて豊かな社会に貢献する」という想いをARCHIONは体現していく。統合を通じて事業効率を高め競争力を磨きつつ、地球環境に優しく安全なクルマを普及させることで、社会における移動の価値を高めていくことを目指す。

主要戦略として「統合プラットフォーム戦略」を推進する。大型、中型、小型トラックのプラットフォームを統合し、両社の強みを活かして製品の競争力を引き上げるとともに、コスト効率性を高め、より良い商品をタイムリーに市場投入できる体制を実現する。

スケールメリットを活かした競争力・効率性の向上も図る。開発機能の統合を通じて重複投資の削減を図るとともに、リソースの最適配置および有効活用を進めることで、製品プラットフォームの統合をタイムリーに実現し、将来のイノベーションを支える基盤を構築する。

調達においては、購買機能を統合し購買ボリュームを集約することで直接・間接調達の幅広いカテゴリーにおいて大幅なコスト削減を図る。

生産拠点・物流ネットワークを最適化することで、コスト・品質・リードタイムを改善するとともに、統合プラットフォーム戦略の実現を推進する。2028年末までに、現在5か所ある国内のトラック生産拠点を川崎製作所(神奈川県川崎市)・古河工場(茨城県古河市)・新田工場(群馬県太田市)の3か所に集約する。

CASE技術を通じた持続可能な社会への貢献も重視する。統合・効率化を通じて生み出したリソースを、既存技術の進化とCASE技術開発の加速に向けた投資へと振り向け、お客様・社会の期待に応えつつさらなる事業成長を実現していく。

4社の技術資本とスケールメリットを生かし、電動車の各セグメントで市場をリードする製品を開発していく。特に水素領域に関しては、ダイムラートラックとトヨタの協業により両社の強みを合わせることで、世界トップレベルの燃料電池システムを開発し、普及を図っていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集