カーサウンドシステムをアップグレードしようと思ったときの、製品選びのコツを解説している当連載。現在は、「外部パワーアンプ」の選び方のポイントを説明している。今回は、狙うべき価格帯について考察する。
◆「外部パワーアンプ」は価格差が大きい。その中から選ぶべきは…
カー用の外部パワーアンプは、価格差が大きい。エントリー機は1万円台からあり、100万円オーバー、さらには200万円オーバーの超高級機までが存在している。さて、その中からいくらくらいのモデルを選べば良いのかというと……。
ところで、なぜにここまでの差が開くのかを説明しておこう。その答は、「コストを注げば注ぐほど高性能化が果たされるから」だ。「パワーアンプ」は仕組みが案外シンプルで、そういった工業製品は得てして注いだ物量が性能に大きく影響しがちだ。用いるパーツや各部の素材の質の差が、ダイレクトに音に現れる。ゆえに贅が尽くされたド級な製品も出現し、それらは廉価な製品とは次元の異なるサウンドを聴かせてくれる。
というわけなので予算が許す範囲の中での最上位クラスに狙いをつければ、満足度の高いモデルを手にできる。
 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。◆価格の単純比較は危険!? チェックすべきは1chあたりのプライス!
ところで外部パワーアンプの価格を比較するときには「ch数」に着目し、「ch数」が異なるモデルについては「1ch」あたりの価格を比較すべきだ。
例えば10万円の「4chモデル」と10万円の「2chモデル」とでは価格は同じでも、1chあたりの性能は2chモデルの方が優秀だ。なぜなら1chあたりのコストが倍も違っているからだ。4chモデルの方がch数が多いという点では価値が高いが、1chあたりの音質性能は同価格の2chモデルと比べると劣る。
さて、話を狙うべき価格帯に戻そう。結論からいうと、4chモデルの場合には10万円を超えるモデルがお薦めだ。その理由は以下のとおりだ。低価格モデルになればなるほどグレード間の性能差が大きく開く。例えば2万5000円のモデルと5万円のモデルとでは価格差は2万5000円だが比率でいうと倍違う。倍も違えば性能差も相応に開く。
そして10万円のモデルともなると、2万5000円のモデルに対しては4倍もの価格差となるわけで、その差は音にも如実に現れる。
 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
◆10万円を超えてくると、“ハイエンドの入門機”ともいうべきモデルが出現!
かくして4chモデルの場合には、10万円が1つの目安となってくる。このラインを超えてくると、ハイエンドの入門機というべき実力を備えたモデルが増えてくる。なので予算が許すのであれば、このクラス以上のモデルにまで手を伸ばそう。
ところで外部パワーアンプには、「動作方式の違い」がいくつかある。その詳細は次回の記事にて解説するが、その中に「D級」という動作方式があり、これが採用されたモデルに関しては低価格でも性能の高いものが多くある(逆に超ハイエンドモデルは少ない)。なので「D級モデル」に目を向けると、コスパの高いリーズナブルなモデルが見つかりやすくなる。参考にしてほしい。
では次回は、外部パワーアンプの「動作方式違い」について説明していく。お楽しみに。







![「ケーブル」を換えれば音も変わる! どんなモデルを選べぶべき?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]](/imgs/sq_l1/2153179.jpg) 
          ![音にこだわる“超絶ハイエンドモデル”の凄さを公開![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]](/imgs/sq_m_l1/2151395.jpg) 
          ![ビギナーに向いた「単体DSP」のお手頃な注目株はコレ![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]](/imgs/sq_m_l1/2149869.jpg) 
           
          ![最新機種の“魅力”を解剖!“フローティング大画面”の先駆け、『ストラーダ』はエンタメ力も秀逸![メインユニット最前線]](/imgs/sq_m_l1/2154128.jpg) 
          ![<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ!]“ゼロ円”でできる簡単サウンドチューニング術を公開!](/imgs/sq_m_l1/2153810.jpg) 
           
           
           
          ![「サブウーファー」を“何で鳴らすか”、その選択肢のすべてを紹介![やっぱりいつかは外部パワーアンプ]](/imgs/sq_l1/2131739.jpg) 
          ![「フロント3ウェイ」をマニアックに鳴らす方法を公開![やっぱりいつかは外部パワーアンプ]](/imgs/sq_m_l1/2130012.jpg) 
          ![「フロント3ウェイ」という本格システムの鳴らし方を解説[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]](/imgs/sq_m_l1/2128087.jpg) 
          