ロイヤルエンフィールド『ショットガン650』カスタムの可能性秘めた本格クルーザー

PR
ロイヤルエンフィールド ショットガン650
  • ロイヤルエンフィールド ショットガン650
  • ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(Stencil White)/101万5300円
  • クルーザーともネイキッドとも異なる他のメーカーにないオリジナルのスタイルは、漫画や映画の世界からインスピレーションを得ている。だからと言って未来的なスタイルにするわけではなく、昔ながらのバイクが持つメカメカしさを大切にしている。
  • ショットガン650は、クルーザーモデルであるスーパーメテオ650をベースにした派生モデル。前後足回りやポジションをスポーティにすることで独自のカテゴリーを創出。
  • このイラストはデザインを担当するエイドリアン・セラーズ氏によるもの。そのモチーフは映画「アキラ」に登場する金田のライバルである暴走族クラウンにあるという。
  • タンク下側の直線ラインがスタイリッシュな雰囲気に貢献。クラシックやヘリテイジの印象が強いロイヤルエンフィールドだが、ショットガン650はもちろん、新しく登場したヒマラヤやゲリラ450とともにこれからは近代的なスタイルも積極的に提案していく。
  • スーパーメテオ650をベースにホイールサイズを変更。さらに、フロントを下げ、リヤを上げ、スイングアームのアクスル部分を前に移動することでショートホイールベース化。空冷エンジンやマフラーなど細部をブラックアウトしたスタイリングが精悍さをアピール。各部の質感もとても高い。
  • リヤサスペンションはスーパーメテオよりも23mm長いショーワ製。日本車とは明らかに異なる設定が与えられ、コシのあるスポーティな味付けが特徴。

◆スーパーメテオ650をベースにしたクルーザーモデル『ショットガン650』

創立から120年以上の歴史を持つロイヤルエンフィールド。イギリス発祥のモーターサイクルブランドは今はインド企業の資本のもと活動し、生産も現地にておこなわれている。その数、年間90万台というとてつもない規模を誇っているのは意外や知られていない事実である。しかし知られていないのは、そのモノづくりの本質をしっかりと見極めて製品づくりがされているということである。

ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(Stencil White)/101万5300円ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(Stencil White)/101万5300円

とくにここ10年で大きな革新が図られ、僕自身も2輪メーカーにおけるその立ち位置と本気度を知って衝撃を受けたのはここ最近の話で不勉強さを恥じたばかりである。現在は大きく分けて3種類のエンジンをラインナップ。もっとも大きな排気量は648ccの空冷ツインエンジンで、それをいくつかのバリエーションモデルに搭載している。今回国内発売される運びとなったショットガン650は、昨年リリースされたクルーザーモデル、スーパーメテオ650をベースとしたマシン。フレーム構造は基本的に共通で、ホイールはスーパーメテオのフロント19、リア16インチに対し、フロント18、リア17インチを装着する。

◆フラッグシップモデルに恥じない質感と存在感

650ccのマシンとしては大柄な車格であるが、同社としてはフラッグシップモデルともいえるわけで、それに恥じない質感や存在感を備えている。また、実車のほうが迫力があり、写真で見るよりもはるかにデザイン性が高いことがわかる。ライダーが乗車した際のパッケージでの美しさもしっかり考慮されているのも大きなポイントだろう。

ヘッドライトナセルはヘッドライトとメーターを繋ぐ独特の形状。金属製のため質感が高く、重厚感もある。ヘッドライトナセルはヘッドライトとメーターを繋ぐ独特の形状。金属製のため質感が高く、重厚感もある。

ハンドル位置は適度に低め。シート高もそこまで低いわけではなく、足つき性が抜群に良いという印象はないものの、重心が低めで不安要素は少ない。見た目の印象から、クルーザー色の強いモデルかと想像していたが、ネイキッドモデル的ライディングポジションで違和感なく、スッと身体に馴染むものとなっている。

車重は240kgと650ccのモデルとしてはなかなかの重さを誇る。しかしカテゴリーを考えれば、それがマイナス要因にはなっていない。重すぎれば扱いが難しくなるし、軽すぎれば手応えのようなものが希薄になる。美味いバランスのうえに設定されているように感じられた。また、重量増につながった要因としては、コスト的なものも少なからずあるとは思われるが、徹底した頑強さを求めた結果でもあるだろう。なんだか乗っていても無類の頼もしさを感じさせるのがこのマシンのキャラクターにつながっており、そのうえで走行性能をしっかりと得ているのが感じられる。

ショットガン650は、クルーザーモデルであるスーパーメテオ650をベースにした派生モデル。前後足回りやポジションをスポーティにすることで独自のカテゴリーを創出。ショットガン650は、クルーザーモデルであるスーパーメテオ650をベースにした派生モデル。前後足回りやポジションをスポーティにすることで独自のカテゴリーを創出。

◆しっかりと作りこまれたフィーリングが心地よい

ギアを1速にシフトし、発進。程よいトルク感に脳内がリラックスしていく。開けはじめのフィーリングが実によく作り込まれているのがポイントだ。エンジンマネージメント担当の方からその領域に相当の時間をかけて取り組んでいるとお話を伺ったが、それも頷ける。作り込んだと表現しているが、実際はこれが実に自然で人為的わざとらしさが皆無の単純に気持ちの良いエンジン性能なのである。

ロイヤルエンフィールド ショットガン650ロイヤルエンフィールド ショットガン650

トルクをうまく利用して、早めにシフトアップ。耳に心地よい排気音とあいまってクルージングが気持ち良い。あまり飛ばさなくても楽しめる、このスピード域でのフィーリングをしっかりと作り込んでいるのがわかる。クラシックな見た目から、のんびり走らせることに的を絞ったテイスト系モデルかと思いきや、意外やしっかりと伸びのあるエンジンパフォーマンスを備えているのも嬉しい。ただトコトコとのんびり走らせるだけでなく、スポーティな一面も備えているのである。

ハンドリングは非常に素直で挙動は穏やかながら意外やスポーティにも走らせられる。前後に装着されるサスペンションはSHOWA製で、その動きも安っぽいものとはなっておらず、しっとりとした落ち着きと乗り心地の良さを備えている。ちょっと多めにバンクするとすぐにステップが接地してしまうため、激しいライディングはご法度ながら、剛性もしっかりと確保されており、その手応えが安心感につながっている。扱いやすいエンジンと相まって、その潜在能力は想像以上に高いと感じられた。 

ロイヤルエンフィールド ショットガン650ロイヤルエンフィールド ショットガン650

◆バイクの楽しさの本質を味わわせてくれる『ショットガン650』

また、ここからさらに自分仕様のショットガンに仕上げていける素材としての大きな可能性も秘めている。このモデル自体がカスタムシーンにインスパイアされて登場したという経緯もあって「簡単なステッカーチューンから大掛かりなモディファイまで自由なカスタマイズを楽しんでほしい」と本社スタッフは語る。それらを許容するベースモデルとしても、しかもこの水準のマシンをこの価格で買えるということもセンセーショナルなトピックであろう。

もちろんカッコだけでなく、走行性能。そしてその乗り味をしっかりと突き詰めたからこそ、その可能性に広がりを見せていることは確かだ。排気量の設定を含め、ライバルの動向を気にせず「ピュア・モーターサイクル」を追求したことで、オリジナリティ溢れるだけでなく、素晴らしい性能を得ている。日本の道路事情にも非常に高いマッチングをみせ、手に余ることなく、あらゆるシチュエーションを様々なレベルのライダーが楽しめるマシン。多くのブランドが忘れかけていた、バイクの楽しさの本質を味わわせてくれるマシンとなっていた。

ロイヤルエンフィールド ショットガン650ロイヤルエンフィールド ショットガン650ロイヤルエンフィールド『ショットガン650』の詳細はこちら
《鈴木大五郎》

鈴木大五郎

AMAスーパーバイクや鈴鹿8耐参戦など、レース畑のバックボーンをもつモーターサイクルジャーナリスト。1998年よりテスター業を開始し、これまで数百台に渡るマシンをテスト。現在はBMWモトラッドの公認インストラクターをはじめ、様々なメーカーやイベントでスクールを行なう。スポーツライディングの基礎の習得を目指すBKライディングスクール、ダートトラックの技術をベースにスキルアップを目指すBKスライディングスクールを主宰。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集