eハイウェイ向けトラックは「OHトラック」=オーバーヘッド・ライン・ハイブリッド・トラックと呼ばれ、架線から給電するパンタグラフ、電気モーター、ディーゼルエンジン、バッテリーを搭載する。従来のトロリーバスを、旅客輸送ではなく荷物輸送のトラックにして、駆動システムを電動からハイブリッドにしたかたちだ。
eハイウェイとして整備されたのはモーターショーが開催されるフランクフルトの南方、ランゲン/メルフェルデンICとヴァイターシュタットICとの間、約10km。2020年半ばまでに5台のOHトラックがこの区間を1日に数回走るようになる。ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省(以下:環境省)は施設の整備に1460万ユーロ=約18億円を投資した。 2022年末まで実施される試験には、さらに1530万ユーロ=約19億円が投入される予定だ。

環境省のリタ・シュワルツェル=サッター長官は「電動トラックは、環境ニュートラル(影響を与えない)貨物輸送として特に効率的な解決策だ。今後さらに2区間で試験する予定だ」と試験開始にあたって述べた。環境省ははこれまでOHトラックの開発に7000万ユーロ=約86億円以上を投資してきた。この技術は、中長期的に鉄道に移行できないトラック輸送向けに期待されている。
OHトラックは、eハイウェイでは、架線から給電されて電気モーターを利用して走行し、同時にバッテリーを充電する。バッテリーに蓄えられたエネルギーによって、架線のない道路もゼロエミッションで走行できる。減速エネルギーをバッテリーに電気として蓄える回生ブレーキも装備する。さらに、バッテリーが空になってもディーゼルエンジンで走行できる。ハイブリッドのシステムはパラレル、シリースを問わない。電化鉄道の利点と道路貨物輸送の柔軟性とを組み合わせたトラック輸送といえる。