日産は東京モーターショー2015に、「若いユーザーがワクワクするよう新たな車両像」を提案するコンセプトカー、『グリップスコンセプト』を出品する。このコンセプトカーについて、日産グローバルデザイン本部プロダクトデザイン部デザイン・ダイレクターの秋山芳久氏は、「日産の持つスポーツカーの伝統と、クロスオーバーカテゴリーの創造という2つの強みを形にしたコンパクトスポーツクロスオーバーだ」と話す。スポーツカーの伝統とは、『フェアレディZ』や『GTR』を指し、クロスオーバーカテゴリーの創造は、『キャシュカイ』や『ジューク』、『ムラーノ』等で、「日産はクロスオーバーという新しいカテゴリーを作ってきたという自負がある」と述べる。そして、「この2つの強みを今回コンセプトカーとして具現化した」と説明。また、「ワクワクする走りを新たなパワートレインで実現させた」と秋山氏。グリップスコンセプトは、シリーズハイブリッドEVシステム“Pure Drive e-Power”を搭載している。ディメンションは、全長4100mm、全幅1890mm、全高1500mm、ホイールベースは2580mmである。外観デザインについて秋山氏は、「フェアレディ240Zのラリーカーのイメージ、インスピレーションをそのまま反映させた」とコメント。そのキーワードは、「“新世代に向けての新種の創造”」だ。「キャシュカイやジューク、ムラーノに続いて、更に新しいクロスオーバーを作っていきたいという我々の想いだ」と語る。秋山氏は、「デザインで大切なことは、“Road warrior presence with authentic automotive beauty”だ。このモデルはクルマの美しさを意識し、また、革新的なものを合わせたコンセプトカーなのだ」と述べる。具体的には、「黒く表現したキャビンと、赤いボディシェルの合体がエクステリア形状の大きなテーマで、この辺りはフェアレディZがモチーフでもある」(秋山氏)。実際の走行イメージは2つある。「仕事の後の自己の開放という場面では、このクルマといると格好良いというイメージ。また、週末の自己の挑戦というシーンでは、山岳地帯を一気に超えていくラリーカー。あるいはツールド・フランスのようなイメージで、このクルマが疾走していくところを想像してデザインしている」とした。
この顔で中国EV市場に“爪痕”残すか? 日産『エピック・コンセプト』は26年までに市販へ…北京モーターショー2024 2024年4月30日 日産自動車は、25日に開幕した北京モーターショー(Auto China …
「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術 2025年9月11日 ルノーは9月8日、IAAモビリティ2025において、新型『クリオ』(…