【CES14】トヨタが自動運転ではなく“燃料電池車推し”で臨んだ理由

自動車 ビジネス 企業動向
CES会場ノースホールのトヨタブースに出展した「FCVコンセプト」
  • CES会場ノースホールのトヨタブースに出展した「FCVコンセプト」
  • 2015年に北米カリフォルニアで販売が開始されることを発表
  • 高効率な高圧水素タンクを2本に分けて搭載し、スペース効率を向上させた
  • 「FCVコンセプト」を2015年に発売することを発表するトヨタ・上級副社長ボブ・カーター氏
  • プレスカンファレンスの様子
  • カナダのイエローナイフで極寒テスト
  • 耐熱テストはネバダ山脈にあるデスバレーで行われた
  • 耐寒/耐久テストをクリアしていることをCES会場でも説明

2013年レクサス『LS』を使った自動運転についてのアピールを行ったトヨタだったが、今年は一転、登場したのは昨年東京モーターショーに出展した燃料電池車『FCVコンセプト』。その耐久テスト北米各地で行っていることと、発売を2015年に行うとの発表を行う場となった。

CESは「コンシューマ・エレクトロニクス・ショー」の略で、米国家電協会(CEA)が1967年より毎年1回、1月にラスベガスで開催している世界最大級の家電ショーだ。当初は、クルマ関連としてはカーオーディオやカーナビを中心とする出展するにとどまっていたが、EVが登場するや急速にクルマメーカーがこぞって出展するようになった。

トヨタが最初にCESへ出展したのは2011年のこと。その時はトヨタが米国で導入済みの新マルチメディアシステム「Entune(エンチューン)」を初披露したのみ。しかも、本会場の出展ではなく、プレス向けに事前公開される「CES Unveild」で行われるだけだった。そして2013年までCESへの出展はなかったが、「トヨタ」ブランドとしてなら3年ぶりの出展となったわけだ。

昨年、トヨタが自動運転について言及したのは、Googleによる自動運転があまりに話題を呼び、「自動車メーカーとしてだまってはいられなくなった」ものと思われる。実際、その際の発表では、「自動運転とは言っても、主体はあくまでドライバー。システムはドライバーをサポートするためにある」ことを盛んに強調していた。

それが今回のCESでは一転して、究極の環境対策車と言われるFCVでの出展となったのだ。「FCVコンセプト」は昨年の東京モーターショーで初披露されたもので、スタッフによれば、そこから車両内容の変更は一切ないとのこと。ただ、今回はアメリカでの販売を日本国内と同じ2015年とし、その実現のためにあらゆる耐久テストと、水素ガスステーション整備を急ぐことを具体的なスケジュールとして発表したわけだ。CES本会場でもデモンストレーションはこれを行うだけの徹底した“FCVコンセプト”シフトが行われていた。

この動きから見えてくるのは、実現まであまりに解決すべき問題がわからない自動運転をアピールするよりも環境に関心が深い北米で発売をアピールすべき、との考え方だ。「理想としての夢を追うよりも現実を選択した」とも言えるだろう。

「FCVコンセプト」の実用航続距離は500km以上、水素の充填時間はガソリン車並みの3分程度を実現。専用ボディに高圧水素タンクを2本配置した高効率パッケージングも大きな特徴となる。その耐久テストは耐寒/耐熱の2方向から行われ、耐寒テストはオーロラ観光でも有名なカナダのイエローナイフで、耐熱テストは夏場なら50度を超える気温で海が干上がったとされるデスバレーで行われた。

水素ステーションの整備ついて、トヨタは最初にFCVを販売するカリフォルニア州を中心に整備し、2015年までに20カ所、2016年には40カ所までに倍増させる。FCV所有者が6分以内にステーションにたどり着けるような配置も行うという。

また、会場には東京モーターショーで初披露されたドライバーの体重移動で操作できるという立ち乗りできる1人乗りコンセプトEV「FV2」 を出展。ホイール部分も含め外装がディスプレイ化されている、いかにも「コンセプト」といったデザインが注目を浴びていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集