2003年のニュースまとめ一覧(572 ページ目)

【トヨタ『ラウム』発表】18日にデザイナーズトーク---ゲストに山中俊治氏 画像
モータースポーツ/エンタメ

【トヨタ『ラウム』発表】18日にデザイナーズトーク---ゲストに山中俊治氏

12日に発表された新型『ラウム』について、トヨタ自動車デザイン本部が「デザイナーズトーク」を開催する。デザイナーズトークは、担当デザイナーのこだわりや裏話を、デザイナー自身とユーザーが語り合う場。今回はゲストスピーカーとして、親指だけで操作可能な日本語キーボード『tagtype』をデザインした工業デザイナーの山中俊治氏を迎える。

映画『マトリックス・リローテッド』に登場するのは、キャデラック! 画像
モータースポーツ/エンタメ

映画『マトリックス・リローテッド』に登場するのは、キャデラック!

ゼネラルモーターズ(GM)のキャデラック『CTS』とキャデラック『エスカレードEXT』が、ワーナーブラザーズ映画配給の新作映画『マトリックス・リローテッド』に登場する。マトリックス・リローテッドは、マトリックスシリーズの第2弾で、日本では6月7日に封切となる。

【三菱『グランディス』写真蔵】日本の美意識を秘めた「くつろぎのリビング」 画像
自動車 ニューモデル

【三菱『グランディス』写真蔵】日本の美意識を秘めた「くつろぎのリビング」

インテリアは日本の美意識を秘めた「くつろぎを与えるリビング」。インパネは、空間の広がりとリラックス感を演出するウエーブラインを基調とし、中央部には素材本来の味わいを表現したシフトパネルを採用した。サードシートは世界初の左右分割床下収納機構を採用。室内の有効利用を可能とするとともに、収納操作時の操作力を大幅に軽減した。

トヨタのカーナビ新モデル---業界初、ETC内蔵 画像
自動車 テクノロジー

トヨタのカーナビ新モデル---業界初、ETC内蔵

トヨタ自動車が15日から発売した販売店オプションのDVDナビは、個性のある5機種を設定した。有料道路自動料金支払いシステムのETCを業界で初めて内蔵した「DVDナビTV CDチューナー(E)」(21万円)が登場。

ETC車載器の購入助成制度が明らかに…トラック35万台、自家用車10万台 画像
自動車 テクノロジー

ETC車載器の購入助成制度が明らかに…トラック35万台、自家用車10万台

国土交通省などは15日、ETC車載器の補助制度、『ETCモニター』の概要を公表した。ETC車載器購入に1台当たり5000円を助成するもの。新規ETCセットアップ者で、申し込み時や利用中のアンケート回答が条件だ。助成は先着順とし、業務用車両(トラックなどの緑ナンバー)は約35万台、自家用車は約10万台分を予定する。

トヨタのカーナビ新モデル---HDDが大幅に進化 画像
自動車 テクノロジー

トヨタのカーナビ新モデル---HDDが大幅に進化

トヨタ自動車は、販売店オプションのナビゲーションの新モデル10機種を設定し、15日から発売した。HDD(ハードディスクドライブ)ナビは、ラインアップを強化して新たに3機種を設定した。全機種にDVDビデオ再生機能とHDDへの音楽録音機能も標準装備した。

【今日のプレゼント】簡単なアンケートへの回答でマツダ『MPV』 画像
モータースポーツ/エンタメ

【今日のプレゼント】簡単なアンケートへの回答でマツダ『MPV』

マツダWebメンバーズでは、応募者の中から抽選で1名様に『MPVエアロリミックス』が、メンバーズ会員の中から抽選した30名様に1/43スケールのMPVミニチュアモデルが当たるプレゼントキャンペーンを実施している。締め切りは5月26日。

偽装された首都高回数券を換金しようとしたのはだれ? 画像
自動車 社会

偽装された首都高回数券を換金しようとしたのはだれ?

警視庁は14日、東京都中央区の金券ショップに首都高速の偽造回数券200枚を換金目的で持ち込んだとして、31歳の男を偽造有価証券行使と詐欺未遂の現行犯で逮捕したことを明らかにした。この男、別の金券ショップの従業員であることが後に判明している。

アーバインがファーマンを酷評 画像
モータースポーツ/エンタメ

アーバインがファーマンを酷評

元F1ドライバーのエディ・アーバインがジョーダンのラルフ・ファーマンを酷評した。アーバインはアイルランド系新聞の取材に対して、ジョーダンのマシンを「最悪」と評価したのち、同チームから今年デビューしたばかりのファーマンについて「ラルフ・ファーマンはドライブもできない奴だ」と厳しい意見を述べた。

新規参入を妨げてはいけない---公取委がバス会社に注意 画像
自動車 社会

新規参入を妨げてはいけない---公取委がバス会社に注意

公正取引委員会は東北地区で高速バスを共同運行するバス会社3社に対し、別の会社が単独で参入しようとした際、既存のバス停を使う同意を先延ばしにするなどの行為を行っていたとして、独占禁止法につながる恐れがあると注意喚起を行った。