新型『ライフ』のエンジンは2機種。直列3気筒SOHCで、自然吸気とインタークーラー付きターボがある。自然吸気は最高出力38kw(52ps)、最大トルク61N-m(6.2kgm)、ターボは軽自動車の出力自主規制枠いっぱいの47kw(64ps)、93N-m(9.5kgm)を発生する。
「開発途中から、『キューブ・キュービックの』を“7人乗りのキューブ”として買うのではなく、“荷物の収納スペースが増えたキューブ”として選択する人も多いのではないかという販売セクションからの予測がありました」と小林チーフは説明する。
ホンダは4日発表した新型『ライフ』は、6月に就任した福井威夫社長が初めて世に送り出す新モデルとなった。都内のホテルで開かれた報道発表会では、不振の国内販売の巻き返しの第1弾となるだけに、福井社長も「いい仕上がりでしょう」と自信作に期待をかけていた。
米国株高を受けて買い先行で始まったが、利益確定の売りが強まり全体相場は5日ぶりに反落。自動車株は全般にしっかり。日産自動車が、日比25円高の1305円と急伸。一時50円高まで買われ、8月19日の年初来高値を更新した。
東京ディズニーリゾートでは、東京ディズニーシーの開園2周年を記念し、オフィシャルスポンサーでもある日産の新型車、『キューブ・キュービック』を2名様にプレゼントするキャンペーンを実施している。締め切りは10月15日。
岩手県警は3日、飲酒運転を起因とする交通事故の取り調べを行う目的で警察に任意出頭させた男が、警察へ出頭する際にも飲酒運転を行ったという前代未聞の事件が2日に起きていたことを明らかにした。
下半身不随となり、介助犬と暮らす女性が一生涯分の介助犬取得費用を含む賠償金を求めた民事訴訟で、原告側はこの部分の支払いを認めなかった一審判決を不服とし、名古屋高裁に控訴したことを明らかにした。
石川県警は3日、県内全域で停電が発生して信号機が機能しなくなったことを想定し、幹線道路の主要交差点に警察官を急行させ、手信号による交通整理を行うという訓練を実施した。同様の訓練は今年7月に埼玉県警が実施している。
いすゞ自動車は、2002年トラック生産台数世界ランキングをまとめ、発表した。トラックメーカー各社の国ごとの生産台数をまとめたもので、1位は独ダイムラークライスラー、いすゞは3位だった。
ホンダの衝突安全ボディ「G-CON(Gコントロール)」が新型『ライフ』にも採用される。2002年からホンダ独自の基準を決めて開発、自己保護性能に加え、「相手車両への攻撃性低減」=コンパティビリティとの両立が課題となった。