
【COTY09-10 選考コメント】資源・環境への配慮抜きにクルマは存在し得ない…松下宏
資源・環境の時代と言われて久しいが、その傾向がますます強まってきた今、今年のカー・オブ・ザ・イヤーではそうした時代にふさわしいクルマが選ばれた。

【COTY09-10 選考コメント】悔しかったら プリウス を越えてみろ…岩貞るみこ
そこかしこに、ハイブリッドが出てきている昨今、ハイブリッドだけで点が取れるとは思いません。要は、クルマとしてどうよ?ってこと。そして私のなかでは、『プリウス』圧勝でした。

【COTY09-10 選考コメント】プリウスの進化ぶりに改めて驚き…桂伸一
10点は『プリウス』に入れた。理由は1.8リットルに拡大したエンジンによる余裕から、EV(モーター走行)領域が増えて環境性能がさらに引き上げられたこと。

【COTY09-10 選考コメント】エコカーの生きる道を i-MiEV に見た…森口将之
『プリウス』と『インサイト』は同点にした。「どっちが勝ちか」というカタチで話題になることが多かったこそ同点にしたかった。自動車業界みんな苦しいんだから、仲良くやりましょうよ。

【COTY09-10 選考コメント】旨い脂肪分カットの合挽ハンバーグ…西川淳
国産車に比べると相対的に魅力的な輸入車が多かった年であったにも関わらず、『プリウス』vs『インサイト』という話題性において突出した2台があったため、輸入車にはなかなかまとまった点数が入らなかった。

【COTY09-10 選考コメント】省燃費化の基本はアイドリングストップ…御堀直嗣
第30回の記念すべき日本カー・オブ・ザ・イヤーは、事前に流れた噂通り、2台のハイブリッドカーの争いとなって、終盤まで希に見る接戦となった。61名の選考委員すべての票が開かれるまで予断を許さぬ緊張感が開票会場に満ちた。

【COTY09-10 選考コメント】配点のポイントは…松任谷正隆
今回は『プリウス』と『インサイト』をどう見るか、というところが配点のポイントだった気がします。面白かったのはプリウスとインサイトを同じ点にして、『i-MiEV』を10点に入れた人たちがいたこと。

【COTY09-10 選考コメント】燃費競争を反映…日下部保雄
選考結果は今年も時代を反映したクルマが選定され、妥当なところに落ち着いたと思います。

【COTY09-10 選考コメント】“電動元年”にふさわしい…家村浩明
イヤーカーの採点・配点で、私は『プリウス』にフルマーク(10点)を与えた。理由は、見事なる成熟と、そして現状に甘えることのない、あくなき開発スピリットの発揮であった。

【COTY09-10 選考コメント】時代と未来を担う象徴的な1台…青山尚暉
今回、10点を投じたのは『プリウス』(先代も10点)。この3代目はスタイリッシュでHVシステムの進化著しく、ライバルと比べEV走行領域は圧倒的。結果、驚異的な実燃費を実現。後席の実用性も高く、時代と未来を担う象徴的な1台だと思う。