
中国自動運転スタートアップALLRIDE、蘇州相城にて路車協調による自社技術を披露
◆純粋な路車協調による自動運転バスとタクシーを展開
◆路車協調自動運転システム・ソリューション「軽車・熟路」とは
◆蘇州市相城区が自動運転において日中交流のメッカに?

マイクロソフトのSDV技術から見える自動車産業変革の波と課題
◆マイクロソフト=Windowsの会社ではない
◆クルマのSDV化を支援するマイクロソフトのクラウド技術
◆水平分業の波は、海外から自動車業界にも
◆自動車がケータイの二の舞にならないために

2030年にNm3当たり30円を目指して液化水素サプライチェーン構築へ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、日本水素エネルギー、岩谷産業、ENEOSは、2030年に水素の船上引き渡しコストを、Nm3(ノルマル立米)あたり30円を達成する液化水素の海上輸送技術の確立を目指す。

「超小型EV」が2本ランクイン! 1位は接戦繰り広げる輸入車市場…週間会員記事ランキング
いすゞの小型トラック『エルフ』の新型が3月7日に発表された。初のBEVモデルが登場し、今後ますますEV市場は盛り上がりそうだ。それを反映するように、会員記事ランキングにも話題の超小型EVの連載企画が2本ランクイン。

ニッパツ・人事情報 2023年4月1日付・6月27日付
日本発条(本社:横浜市金沢区、代表取締役社長:茅本 隆司)は、2023年4月1日付主要人事、6月28日付取締役・監査役人事について下記の通り発表しました。

乗降データをAIカメラで取得、大阪シティバスが実証試験開始へ
大阪メトログループ(旧大阪市交通局)とアプリズムは、路線バスの乗降データをAIカメラで検知する実証試験を3月下旬から実施する。

フタバ産業・人事情報 2023年4月1日付
フタバ産業株式会社(本社:愛知県岡崎市、代表取締役社長:魚住 吉博)は、2023年4月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。

変革期における人材育成、ボッシュのリスキリングはここまでやる…DXやSDVを意識
◆古い常識といま求められる知識のギャップを埋める
◆複雑な社会課題に対応するためのマインドセット
◆DX・AIに特化したコース
◆ボッシュがAIにこだわる理由

住友ゴム社長「供給網全体で資源を循環させて有効利用する」…2030年サステナブル原材料比率40%に
住友ゴム工業は3月8日、タイヤ事業で循環型経済の実現を目指すためのサーキュラーエコノミー構想を発表。タイヤ原料のリサイクル化を進め、2030年にはサステナブル原材料比率を40%に引き上げるという。

EVの充電と施設管理を同時にマネジメント、いすゞとアイ・グリッドが連携
いすゞ自動車が運営する情報基盤「GATEX」と、アイ・グリッド・ソリューションズのエネルギーマネジメントプラットフォーム「R.E.A.L. New Energy Platform」が連携する。これにより、充電マネジメントの効率化やデマンド対策を兼ねた運行計画策定に役立てる。