
貸切バスとタクシーによる貨客混載を全国で解禁へ
国土交通省は、過疎地域以外でも貨客混載のニーズが高いことから、タクシーや貸切バスによる貨客混載を許可する対象を全国に規制緩和する。

EV充電インフラ「テラチャージ」、日東工業の充電器を採用
テラモーターズは3月13日、日東工業のモード3普通充電器「Pit-2G通信モデル」をEV充電インフラ「テラチャージ」に採用し、連携を開始したと発表した。

盗まれるクルマ、ワーストは2年連続『ランドクルーザー』 2021年
日本損害保険協会が3月13日発表した「第24回自動車盗難事故実態調査結果」によると、2022年の車名別盗難状況で、トヨタ『ランドクルーザー』が450件(構成比16.9%)で2年連続ワーストとなった。

高齢化が進む郊外型ニュータウン、軽自動車を使った自動運転実証走行を開始
ダイハツと日本総研、あいおいニッセイ同和損保は、坂の多い郊外型ニュータウンでの自動運転実証走行を、神戸市北区筑紫が丘で開始した。

【株価】三菱自が急落、中期経営計画発表も下げ相場で反応せず
日経平均株価は、前週末比311円01銭安の2万7832円96銭と続落。米銀行の経営破たんで投資家のリスク回避姿勢が強まり、金融株を中心に幅広い銘柄が売られた。日米金利差の縮小観測から円相場が一時1ドル=133円台に急伸したことも、輸出関連株の売りを誘った。

BMWグループ、純利益は49%増 2022年通期決算
BMWグループ(BMW Group)は3月9日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。純利益は49%増と伸び、2年連続で増益を達成している。

冬季道路管理にデジタルツイン技術活用など、国交省が4件の研究テーマを採択
国土交通省は、新道路技術会議で、2023年度から3年以内で道路政策の課題解決を目指す研究課題を審査し、道路をよりよくするための技術研究を新たに4件採択した。

自動車業界の現場が直面しているサイバーセキュリティの課題と実態【自動車セキュリティ解説 第1回】
◆自動車セキュリティに関する国際法規「WP29 UNR155」
◆法規に準拠するためのセキュア開発
◆セキュア開発における現場の悩み

自動運転車「レベル4」の経路設計や遠隔監視をAIで無人化
ソフトバンクは、持続性が高い自動運転サービスの早期社会実装を目指して、竹芝エリア(東京都港区)で、自動運転の走行経路設計や遠隔監視の運行業務などを、AI(人工知能)で完全無人化する実証実験を開始した。

ENEOS、商用水素ステーションをSSに併設…低コスト・省スペース
ENEOSは、愛知県丹羽郡にある大口豊田サービスステーション(SS)に、低コストで省スペースタイプの水素ステーションを開所した。