有料会員記事に関するニュースまとめ一覧(693 ページ目)

画像

池田直渡の着眼大局

各国の経済と人々の生活を支える自動車産業は、世界的なカーボンニュートラル達成への動きを受け変革が求められている。その大きなうねりの中で、自動車メーカーをはじめとした関連企業はどのような経営戦略を打ち出していくのか。新連載「池田直渡の着眼大局」では自動車ジャーナリスト・自動車経済評論家である著者が、企業動向や国の政策などを紐解きながら自動車業界の現状と未来に迫る。

最新記事

画像

和田智のカーデザインは楽しい

100年に一度の変革の時代、などと叫ばれる自動車業界の地殻変動の中で、自動車のデザインはどうあるべきか? 新連載『和田智のカーデザインは楽しい』では、カーデザイナー和田智が、自由に思考を迸らせながら、自らのデザイン・ランゲージとリソースを駆使して、次の時代のデザインに求められる要素を照らし出す。

最新記事

画像

EV新時代を読み解く

EVのこれからについて、製品、戦略、開発力、インフラなどさまざまな視点からモータージャーナリストの岡崎五朗氏が語るインタビュー連載企画「EV新時代到来」。

最新記事

画像
画像

物流崩壊の深層と処方箋

2024年にトラック業界に起きる物流崩壊(物流クライシス)とは何か? 日本経済を支える物流構造を明らかにし、トラック輸送業界が抱える課題とその解決法を解説する。

最新記事

画像

車載バッテリー最前線

本田技術研究所やサムスンSDIなど車載電池の第一線で研究開発に携わってきた名古屋大学未来社会創造機構客員教授である佐藤登氏が車載バッテリーの最前線をレポートする。

最新記事

画像
画像

株価ウォッチ

連載概要

画像

新聞ウォッチ

連載概要

【株価】“トヨタショック”で全面安、スズキはライバル不在? で独歩高 画像
プレミアム

【株価】“トヨタショック”で全面安、スズキはライバル不在? で独歩高

21日の日経平均株価は535円47銭安の3万3140円47銭と大幅反落。米国市場の反落、トヨタ自動車株の急落から投資家心理が悪化し、幅広い銘柄が売られた。

ホンダがタイで乗用EVの生産を開始…有料会員記事ランキング 画像
プレミアム

ホンダがタイで乗用EVの生産を開始…有料会員記事ランキング

今週(12月14~20日)のプレミアム会員向け記事=ビジネス、キーパーソンインタビュー、人事情報に関する記事について、アクセス数を元に独自ポイントで集計したランキング。注目は、デンソーの株価。トヨタ自動車グループ内の持ち合い解消に市場は反応薄の模様だったが、この後は上昇に転じている。

Will Smart、EV対応の車両データ収集・管理基盤を新機能として提供 画像
プレミアム

Will Smart、EV対応の車両データ収集・管理基盤を新機能として提供

Will Smart(ウィル スマート)はモビリティに特化したDX推進基盤「Will-MoBiプラットフォーム」の新機能として、EV車両にも対応した車両データ収集・管理基盤「IoTゲートウェイパッケージ」を2024年1月以降、順次、提供開始することを決定したと発表した。

【和田智のカーデザインは楽しい】第10回…「本質か、現象か」ジャパンモビリティショーに見るクルマの未来 画像
プレミアム

【和田智のカーデザインは楽しい】第10回…「本質か、現象か」ジャパンモビリティショーに見るクルマの未来

和田智のカーデザインは楽しい。第10回は10月に開催された「ジャパンモビリティショー2023」でカーデザイナー和田智が感じたことを語ってもらう。和田曰く、いま、そしてこれからの社会を考える上で、良い題材が出てきたショーだったという。

VWとアウディ、ポルシェがテスラ方式の充電規格採用へ…2025年から北米で 画像
プレミアム

VWとアウディ、ポルシェがテスラ方式の充電規格採用へ…2025年から北米で

フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェは12月19日、北米で販売するEVに2025年から、テスラ方式の北米充電規格「NACS」を採用すると発表した。

電気自動車の保有率11.8%に、買い替え検討は横ばい KINTO調べ 画像
プレミアム

電気自動車の保有率11.8%に、買い替え検討は横ばい KINTO調べ

KINTOは、「電気自動車(BEV)への関心度調査2023」を実施し、その結果を発表した。

EV普及がアフターサービス業界にもたらす影響と課題 画像
プレミアム

EV普及がアフターサービス業界にもたらす影響と課題

グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズが、「電気自動車(EV)普及とアフターサービス市場の課題に関するレポート」を発表した。

ダイハツの認証不正で報告書:短期開発の副作用、責められるべきは経営幹部 画像
自動車 ビジネス

ダイハツの認証不正で報告書:短期開発の副作用、責められるべきは経営幹部

ダイハツ工業は、2023年4月28日に公表した認証申請における不正行為を踏まえ、公正で独立した第三者委員会を5月15日付で設置し、事案の全容解明および原因分析に加え、当社の組織の在り方や開発プロセスにまで踏み込んだ再発防止策の提言を依頼した。

UDトラックス「カゼット」新型発売、OEMベース車をいすゞ「エルフ」に変更 画像
プレミアム

UDトラックス「カゼット」新型発売、OEMベース車をいすゞ「エルフ」に変更

UDトラックスは、小型トラック『カゼット』をフルモデルチェンジし、12月20日より販売を開始した。

ダイハツが全車種の出荷を停止へ---新たに174個の不正行為 画像
自動車 テクノロジー

ダイハツが全車種の出荷を停止へ---新たに174個の不正行為

ダイハツ工業は12月20日、不正行為の調査結果を公表した。第三者委員会による調査で、新たに25の試験項目において174個の不正行為があったことが明らかにされた。