
救急車の走行データを可視化、交通事故発生を低減へ
あいおいニッセイ同和損害保険は、テレマティクスタグ(専用車載器)から取得した救急車走行データを活用して、安全運転マネジメントの高度化につなげる実証実験を、兵庫県三田市で開始する。

BEVの鍵は“エネルギー密度”、メルセデスベンツ副社長が「飛躍的に高める技術はある」と語る理由
「市場の状況が許すところでは」との条件付きながら、2030年までの完全電動化を目指すメルセデス。そこに向けて、どんな具体策を打っているのか? 車両開発責任者へのインタビューと過去の発表内容から、メルセデスの電動化戦略を探っていこう。

レクサス米国電動車販売は67%増と回復、RX のハイブリッドが2.2倍 2023年上半期
レクサス(Lexus)の米国部門は7月5日、2023年上半期(1~6月)の米国市場における電動モデル(ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、EV)の販売実績を発表した。総販売台数は4万1652台。前年同期比は67.7%増と回復している。

政府補助金なしでも無料設置、テラモーターズがEV充電器プランを設定
EV充電インフラを提供するテラモーターズは、政府の充電インフラ補助金を利用せずに、コインパーキングの充電器とランニングコストを無料で導入できるEV充電インフラの新プランをスタートする。

「他社牽制力」自動車メーカー1位はトヨタ、2位ホンダ…特許ランキング 2022年
特許を申請した際に、特許を拒絶する理由として別の特許が引用される。こうした拒絶理由になった特許件数の多い企業は、「他社牽制力」があるといえる。パテント・リザルトによると2022年、自動車メーカーで他社牽制力の1位はトヨタ自動車だった。

日産の米国販売25%増、SUVが37%増と好調 2023年上半期
日産自動車(Nissan)の米国部門の北米日産は7月4日、2023年上半期(1~6月)の米国新車販売の結果を発表した。総販売台数(日産+インフィニティ)は48万0171台。前年同期比は25%増と2年ぶりに前年実績を上回った。

デンソーが内燃機関の部品について事業譲渡へ、日本特殊陶業と検討を開始
デンソーは7月10日、内燃機関製品におけるセラミック製品の一部事業譲渡について、日本特殊陶業と検討を開始すると発表した。

洗車好きは汚れに敏感、風呂掃除も念入り派が多数…カーメイト調べ
カーメイトは、浴室掃除に関する調査を実施。洗車愛好者が汚れに対してより敏感であることが明らかになった。

車載向け光ファイバーや準ミリ波レーダーを出展、「安全・安心な移動」を目指す古河電工…人とくるまのテクノロジー展2023名古屋
古河電工は7月5日~7日までの3日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)において開催された「人とくるまのテクノロジー展2023名古屋」に出展し、「環境ビジョン2050」に基づくカーボンニュートラルの実現を進めると共に、様々な社会課題解決に貢献する取り組みを紹介した。

【株価】トヨタが3日続落、外資系証券が目標株価引き上げも反応薄
10日の日経平均株価は198円69銭安の3万2189円73銭と5日続落。米国市場の下落、為替円高などを受け、ハイテク株、輸出関連株を中心に売りが先行する展開となった。