
都内1000か所に超急速充電器を無料設置、テラチャージが業界初の新プラン発表
EV充電事業「テラチャージ」を展開するテラモーターズは9月26日、従量課金に対応した150kWの超急速充電器を1000か所限定で東京都内に無料設置すると発表した。
![テスラ、EVの充電設備でも北米を制す勢い[新聞ウォッチ] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1935689.jpg)
テスラ、EVの充電設備でも北米を制す勢い[新聞ウォッチ]
UAWによるストの拡大も気がかりだが、一方で電気自動車(EV)の充電方式を巡り、北米市場ではメーカー間の主導権をめぐって火花を散らしているという。

EV充電の出張サービスの需要はあるのか?…つくば市で実証
電気自動車(EV)充電サービスを手がけるベル・エナジーは、EV向け出張充電サービス「電気の宅配便」の事業化に向けて、9月19日から茨城県つくば市内エリア限定で実証実験を開始した。

東陽テクニカとテュフ、EV充電評価サービスを開始…R&Dセンターにラボ開設
東陽テクニカとテュフラインランドジャパンは、「電気自動車(EV)充電評価サービス」を9月より本格始動した。

ジャガー、テスラの充電規格を北米で採用へ…急速充電「スーパーチャージャー」も利用可能に
ジャガー(Jaguar)は9月21日、テスラと契約を締結し、北米向けジャガー車に北米充電規格(NACS)コネクターを採用すると発表した。

アウディ、新世代充電ステーション開設…EVの再生電池で60台を充電可能
アウディ(Audi)は9月12日、EV向けの新世代の充電ステーション「アウディ・チャージング・ハブ(Audi charging hub)」を、ドイツ・ミュンヘンに開設した、と発表した。

EV充電器の需要はここに? パナソニックHDとゼンリンが地図を提供
パナソニックホールディングスとゼンリンは、電気自動車(EV)の普及を図るため、EV充電器の立地・需要エリアを可視化する「EVチャージ需要マップ」の提供を9月8日から開始した。

駆けつけ充電、電欠EVのロードサービスで不安を解消…検証へ
あいおいニッセイ同和損害保険、MS&ADグランアシスタンス、タケヒロレッカー、Bell Energyは、トヨタとレクサス の電気自動車(EV)の一部ユーザー向けに電欠した場合や、充電器のないエリアで出張して充電サービスを提供する実証実験を9月から実施する。
![EVプレーヤーの新たなビジネス展開…関西電力 兼 大阪大学大学院 西村陽氏[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1930789.jpg)
EVプレーヤーの新たなビジネス展開…関西電力 兼 大阪大学大学院 西村陽氏[インタビュー]
来たる9月27日、オンラインセミナー「EVプレーヤーの新たなビジネス展開~分散型電力システムに関する最新動向~」が開催される。セミナーに登壇する、関西電力 シニアリサーチャー 兼 大阪大学 大学院 招聘教授の西村陽氏にセミナーの見どころを聞いた。

企業の脱炭素化をワンストップで提供…EV・充電器・再エネ導入を支援
三菱HCキャピタルのグループ会社である三菱HCキャピタルエナジーと三菱オートリースは、電気自動車(EV)、充電インフラとその電源としての再生可能エネルギーの供給を含めて、企業などのEV導入・運用をトータルで支援するサービスを提供する。

【株価】ホンダが反発、北米充電規格にテスラ方式を採用
8日の日経平均株価は前日比384円24銭安の3万2606円と続落。米国市場でアップルや半導体関連株が下落したことを受け、幅広い銘柄に売りが先行する展開となった。

ホンダの新型EVがテスラ方式の充電規格採用 2025年から北米で
ホンダ(Honda)の米国部門は9月7日、2025年から北米で販売する新型EVの充電ポートに、北米充電規格(NACS)を採用することでテスラと合意した、と発表した。

プラゴとJA三井リース、再エネ活用のEV充電ステーション整備する合弁会社を新設
電気自動車(EV)充電サービスを手がけるプラゴは、JA三井リースと、EV充電ステーションの拡大を図るため、合弁会社「プラゴサービス」を設立し、再生可能エネルギーを活用する充電器「マイ充電ステーション」の社会実装を加速する。

電力コスト削減、パイオニアとNextDriveが「EV充放電制御システム」の開発で協業
パイオニアは9月6日、NextDriveと協業し、電力データと移動データを掛け合わせた「EV充放電制御システム」の開発で協業すると発表した。

道路に発電・給電施設の整備促進…国交省「道路のカーボンニュートラル推進戦略」中間まとめ
国土交通省は、2050年に道路分野でのカーボンニュートラルを実現するため「道路におけるカーボンニュートラル推進戦略」の中間とりまとめを公表した。道路で発電や給電する設備を整備して電気自動車(EV)の普及を推進する。