注目の記事【モーターサイクル】に関するニュースまとめ一覧(109 ページ目)

関連インデックス
東京モーターサイクルショー コンパニオン バイク王&カンパニー(旧アイケイコーポレーション) アディバ(ADIVA) アプリリア インターモト MVアグスタ 川崎重工業 キムコ スズキ 鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐) ドゥカティ(Ducati) 東京モーターサイクルショー トライアンフ ハーレーダビッドソン BMW ピアッジオ(Piaggio) プロト ヘルメット ホンダ(本田技研工業) MotoGP モトグッツィ ヤマハ発動機 ヨシムラ レッドバロン ワイズギア
ヤマハ「MTシリーズ」が10周年、記念BOXを限定発売 画像
モーターサイクル

ヤマハ「MTシリーズ」が10周年、記念BOXを限定発売

ヤマハ発動機販売は、ロードスポーツモデル『MT-09』の発売10周年を記念して、特別なアイテムを詰め合わせた「MTシリーズ10周年記念BOX」を数量限定で発売することを発表した。

ヤマハ、EVスクーター『E01』の第4期実証実験開始へ 月額2万円でリース 画像
モーターサイクル

ヤマハ、EVスクーター『E01』の第4期実証実験開始へ 月額2万円でリース

ヤマハ発動機は、原付二種クラスの電動スクーター『E01』を用いた第4期実証実験を日本国内で実施すると発表した。この実験は、2024年7月から3か月間にわたり行われ、全国のヤマハスポーツバイク専門店「YSP」を通じて70台の「E01」がリースされる。

SHOEIが『バリバリ伝説』コラボヘルメット発売へ 画像
モーターサイクル

SHOEIが『バリバリ伝説』コラボヘルメット発売へ

SHOEIはフルフェイスヘルメット「X-Fifteen(エックス-フィフティーン)」および「Z-8」にバイク漫画『バリバリ伝説』とのコラボモデルを設定し、7月より発売する。

ヤマハのスポーツスクーター『XMAX』、新色の2024年モデル発売へ 画像
モーターサイクル

ヤマハのスポーツスクーター『XMAX』、新色の2024年モデル発売へ

・「XMAX ABS」新色4種、5月9日発売
・ブルーコア搭載、環境性能に配慮
・「MAXシリーズ」デザインを継承

ヤマハ『MT-09』がデザイン、走りを刷新! 新フロントマスク&タンク採用でシャープに進化 画像
モーターサイクル

ヤマハ『MT-09』がデザイン、走りを刷新! 新フロントマスク&タンク採用でシャープに進化

・ヤマハ「MT-09 ABS」がマイナーチェンジ
・新ライディングポジションで走行性能向上
・走行支援テクノロジーを多数搭載

イタリアンデザインの魅力!ナップスが「ドラックスター」販売開始 画像
モーターサイクル

イタリアンデザインの魅力!ナップスが「ドラックスター」販売開始

・ナップスがイタルジェット取り扱い開始
・「ドラックスター」シリーズの展示・販売
・イタルジェット、美術館にも展示されるデザイン性

ロイヤルエンフィールド、新モデル「ブリット350」と「メテオ350」新色を発売 画像
モーターサイクル

ロイヤルエンフィールド、新モデル「ブリット350」と「メテオ350」新色を発売

・「BULLET 350」と「METEOR 350」新色発売
・伝統と最新技術の融合
・ロイヤルエンフィールドの成長と展望

「何にでもなれる自由な存在」グランドクロスオーバー、スズキ『GSX-S1000GX』の凄みとは 画像
モーターサイクル

「何にでもなれる自由な存在」グランドクロスオーバー、スズキ『GSX-S1000GX』の凄みとはPR

2024年1月に発売されたスズキのニューモデル『GSX-S1000GX』に試乗。スポーツツアラーの運動性と、アドベンチャーの快適性を併せ持った昨今人気のカテゴリー・クロスオーバーの実力を、あらゆるステージで堪能した。

『GSX-8R』はスズキの良心が産んだ傑作!共通プラットフォームの恩恵と、サーキット仕込みの個性 画像
モーターサイクル

『GSX-8R』はスズキの良心が産んだ傑作!共通プラットフォームの恩恵と、サーキット仕込みの個性

専用設計という響きが日本人には好まれる。オーダーメイドだったりオンリーワンだったり。 2024年モデルとして登場したGSX-8Rは共通プラットフォームを用いる4モデル中の1台である。

クロスオーバーとスポーツツアラーは何が違う? スズキ『GSX-S1000GX』が目指した、GTとVストロームの“いいとこ取り”とは 画像
モーターサイクル

クロスオーバーとスポーツツアラーは何が違う? スズキ『GSX-S1000GX』が目指した、GTとVストロームの“いいとこ取り”とは

先頃、都内にてスズキのニューモデル『GSX-S1000GX』の商品説明会が開催された。その場には開発に携わった主要なメンバーが出席し、このモデルに投入された様々な技術をアピール。新たなカテゴリーに対する意気込みが語られた。